国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-09 22:14

もう30年経つのか、旧ソ連の保守派クーデター未遂事件

飯島 一孝 ジャーナリスト
 当時、モスクワで毎日新聞特派員として取材していた私が、記念すべきこの日を忘れるとは!他社の報道を見て、この日を思い出した自分が情けなくなった。何しろ、モスクワ特派員として現地に到着して1カ月以内に起きた大事件である。そして、この日からソ連は消滅に向かって走り出し、年末には70数年の歴史を持つ国家を消してしまったのだから。1991年8月19日午前6時(モスクワ時間)、ソ連のテレビは突然、通常番組を中止し、バレー組曲「白鳥の湖」を流し始めた。ゴルバチョフ・ソ連大統領の健康状態が容易ならざる状態にあることを暗示していた。モスクワと東京の時差は5時間だったので、第一報が毎日東京本社に飛び込んだのは正午すぎ。外信部の夕刊デスクがモスクワ支局に連絡、直ちに原稿を送るよう指示してきた。
 
 このとき我が家では妻と子ども2人がモスクワに到着した直後で、東京から船便で荷物が届いた翌日だった。支局長からの電話で叩き起こされた私は、「街の様子を見てきてくれ」という声で早朝の街に飛び出した。「何か変化があるとすれば、国家指導者がいるクレムリンだろう」。眠気まなこで車に乗り、クレムリンの入り口にある「赤の広場」に着いたが、いつもと変わらぬように見えた。赤の広場の入り口で警戒中の警官に聞いたが、「変化なし」と答えるだけだった。いったん支局に戻ると、エリツィン・ロシア共和国大統領が緊急記者会見を行うという連絡が入り、ロシア政府ビルへ向かった。午前11時、会見場に現れたエリツィンは「保守派によるクーデターだ。国際社会にロシア政府のアピールを伝えて欲しい」と要請。その後、外に出ると、いつの間にか現れたソ連軍の戦車約10台が政府ビルを取り囲むように停まっていた。そこにエリツィンが現れ、戦車に飛び乗ると、集まった市民に「クーデターは国家に対する反逆だ。ゼネストなどで抵抗して欲しい」と訴えた。
 
 こうしてクーデターの幕が上がったが、保守派は国民の支持を得られず、わずか3日間で敗北した。この結果、エリツィン率いる民主派が共産党勢力を追い出し、ロシアの民主化が始まったのである。だが、30年後に行われたロシアでの世論調査では、その意味を正しく知っている人は21%のみで、「初めて知った」と答えた人が15%もいた、と20日付けのロシア有力紙「コメルサント」は伝えている。
 
 クーデターのとき、ソ連大統領だったゴルバチョフは今も元気で、エリツィンから2000年に政権を受け継ぎ、独裁的統治を続けているプーチン・ロシア大統領を批判している。だが、エリツィンはすでに亡く、エリツィンが目指した民主化も思うように進んでいない。この30年は、ロシア国民にとってまさしく「光陰矢の如し」だったのだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム