国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-07-12 15:55

コロナワクチンは基礎研究の重要性をあらためて我々に示した

船田 元 衆議院議員
 ようやく日本でもコロナワクチンの接種が軌道に乗りつつある。ワクチン接種がコロナ終息の切り札であることは、世界各国で証明されつつあるが、そこで使われているファイザー製とモデルナ製のワクチンは、mRNA(メッセンジャー RNA)を応用したものだ。この研究開発にはハンガリー出身の科学者カタリン・カリコ女史が深く関わったとされる。多分この秋のノーベル賞を取るだろう。しかし彼女の研究はかつては脚光を浴びることは少なかった。光が当たったのは、京都大学の山中伸弥教授が作ったiPS細胞を効率的に生産するのに、このmRNAの手法が役立つことが分かったからだ。まさに基礎研究同士が結合(イノベート)して、極めて有用な応用技術を生み出した典型であり、基礎研究の重要性をあらためて我々に示したものといえよう。今後発展が見込まれるであろう人工知能や量子コンピュータ・暗号、カーボンニュートラル関連技術など最先端の科学技術も、基礎研究という底辺がしっかりしていないと成り立たないと言われている。
 
 ところが我が国の基礎研究の水準は昨今地盤沈下を起こしている。日本人研究者の書いた論文が第三者に引用された数は、15年前の世界第4位から3年前の9位に転落し、現在では10位以下になっているだろう。基礎研究の担い手は若手や女性研究者、大学院博士課程やポスドクの人たちが中心だが、彼らに与えられる研究費や安定した研究環境が削減されてきたことが影響している。
 
 そこで我々はベテラン研究者を手厚く処遇するような、硬直的人事を行なってきた大学にメスを入れて、若手にポストを与えることを奨励するとともに、科学研究費補助金の優先配分、創発的研究支援などの対策を講じてきた。さらに昨年度からは大学の基礎研究に回す資金を安定的に確保するため、財投資金や民間ファンドを活用した10兆円の「大学ファンド」の創設に着手した。これまでに4兆5千億円を積んだが、令和4年度当初予算に残りを積み増し、早期に10兆円ファンドにする予定である。このファンドを資金運用することで、その収益を大学での研究につぎ込んで底上げを目指している。仮に年間収益率1%とすると1000億円、GPIF(年金積立金運用独立行政法人)並の年率3%強とすると3000億円以上の資金が活用されることとなる。
 
 もちろん資金を受ける大学側の旧態依然とした硬直的人事や予算配分をそのままにしていては、基礎研究に回るお金が減ってしまう。大学改革をきちんと実行しているところにしか配分しては行けない。最近言われ始めた「経済安全保障」にもつながる、研究成果の自国保有とスタンダードの獲得のために「大学ファンド」を活用していきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム