国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-17 20:24

やはりオリパラは別格、開催すべきだ

船田 元 衆議院議員
 2020東京オリンピック・パラリンピック開催まで4ヶ月を切ったが、福島から始まった聖火リレーが3月末、2日間にわたって栃木路を駆け抜けた。沿道やイベント会場には多くの市民が訪れ、一部では密になるところもあったが、リレーを中断することはなく無事に終えることができた。1964年のかつての東京オリンピックでも、聖火リレーは栃木にやって来た。当時私は小学校5年生だったが、学校から皆んなで、宇都宮市本町交差点の下野新聞本社(当時)に行き、ビルの外階段から鈴生りになって見た記憶がある。白い煙が遠くから見えて、段々近くなるにつれ、否応なく興奮が高まった。今回は2度目になるが、トーチからほとんど煙が出ないのは、燃料が良くなったからではないだろうか。少し寂しいが何ごとも環境配慮なのだろう。
 
 宇都宮の大通りでの聖火リレーは生で見たが、他の地域についても知人や友人が走ったので、ネット中継や録画で見ることが出来た。聖火ランナーの中には、かなり興奮して観客に盛んに手を振る姿もあった。一生に一度のことだからと、子ども連れの観客も目立った。たしかに世論調査においては、開催に厳しい目を向ける人の方が多いが、聖火リレーが全国を巡ることによって、開催期待の声が増えるのではないかと期待している。
 
 しかし開催までにはなおハードルが高く、特に国内の感染第4波を何としても抑えなければならないし、ワクチン接種を急がなければならない。海外からの観客は受け入れないことが決まったが、今後は国内の観客数をどの程度に抑えるか、また海外からの選手・役員の入国条件や、国内での行動チェックのあり方などを厳格に準備して、オリパラの開催によって感染が拡大することだけは、何としても避けなければならない。
 
 ここで私たちが思いを致すべきは、オリパラに出場を決めた、あるいは目指しているアスリートの気持ちである。オリパラは4年に一度のスポーツ界最大の祭典である。毎年行われる各種目の世界選手権大会などがあるが、やはりオリパラは別格である。それに出場しメダルを獲ること命がけで努力してきた選手も少なくない。昨年は突然の延期となり、目の前が真っ暗となった選手、涙を飲んで夢を諦めた選手もいたはずである。人生が変わってしまうことすらある。感染が一定程度コントロールできるのであれば、東京オリンピック・パラリンピックは是非開催すべきである。菅総理はよく「コロナに打ち勝った証としてのオリパラ開催」と言及するが、私は「オリパラ開催ができるように、コロナをやっつけよう」と訴えたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム