国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-10 22:25

日本を徘徊する「専門家」という妖怪

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 妖怪が日本を徘徊している。「専門家」という妖怪である。といっても新型コロナの話ではない。4月2日金曜の防衛大臣記者会見の様子を見て、そう思った。どこかの名無しの記者が、名無しの「専門家」を引用して次のように質問したそうである。「先日の統幕長による他国軍と共同のミャンマーに対する非難声明についてお伺いします。専門家の方からですね、自衛隊法の61条の政治的行為に当たるのではないかという指摘も出ています。」これに対して岸大臣が「本共同声明は、隊員個人としての行為ではなくて、関係部局と調整した上で、私の了解を得て発出されたものでありまして、統幕長名義ではありましたけれども、防衛省組織として意見を発出したものであります。従いまして、隊員個人の行う「政治的行為の制限」について定めたこの隊法61条には該当しないとこういうことであります。」と丁寧に答えた。
 
 これは先日、私が「日本を裏切ったミャンマー国軍司令官」(2021年3月30日、e-論壇「百花斉放」)という題名で書いた文章で扱った件だ。「民間人に対する軍事力の行使を非難する。およそプロフェッショナルな軍隊は、行動の国際基準に従うべきであり、自らの国民を害するのではなく保護する責任を有する。」という内容の12カ国共同声明に、統合幕僚長山崎幸二陸将が参加した件だ。そもそも私がこの文章を書いたのは、どうせこの種の質の悪い謎の匿名の名無しの「専門家」みたいなのが現れるだろうと思い、先回りしたかったからであった。案の定と言ってもいい。岸大臣が答えたように、シビリアン・コントロールがとられていることや政府としての協議体制がとられたことは、防衛省の公式ホームページに日本語の声明説明文が掲載されたことや、外務省が同日に内容を補強する声明を出したことで明らかだった。私が紹介した通りである。
 
 しかしそういう手続き論を離れて、実質内容を見るならば、2日金曜のやりとりに、日本の病理が如実に示されているように感じる。もし「自衛隊は民間人を撃つのが国際基準に合致していると思うか」と質問されたとき、自衛隊員が「それはわからない!絶対に答えない!」と言うのであれば、日本の「専門家」は、拍手喝采して喜ぶつもりなのだろうか。それが日本が誇る「専門家」という存在なのか。そんなものが「専門家」なら、そんな「専門家」などいらない。百害あって一利なしである。新型コロナでも自称・他称・通称・匿名の無数の「専門家」が徘徊した。なぜその人たちが「専門家」かと言うと、「俺は専門家だ!だから黙って俺の言うことを聞け!」と主張する人たちだから、「専門家」と呼ばれているだけである。
 
 そこに日頃からイデオロギー闘争に明け暮れているジャーナリストたちが、相乗りする。「おい、お前ら黙れ!『専門家』がこう言っているんだ!」と主張したいがゆえに、都合のいい「専門家」を見つけるか、見つけられなければ都合よく適当に「専門家」を作りだし、自己の主張の代弁をさせる。だから荒唐無稽な主張をするだけで責任をとることもしない「専門家」どころか、匿名の即席「専門家」まで大量生産されて、日本を徘徊するようになってしまった。今の日本で「専門家」ほどあてにならないものはない。ひどい世の中になってしまった。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム