国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-03-05 19:38

総務省問題、徹底的に糾さねばならぬ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 安倍政権の約8年間、「桜を見る会」だの、「モリカケ事件」だのと隠微なスキャンダルに象徴される「ネポティズム(縁故主義)」がこの国の政治を貶めた。それでも安倍政権の「縁故」は友人もしくは支持者であり、血縁ではなかった。しかし、いま起こっている問題は、放送事業会社に勤務する菅首相の長男とその業務に関わって許認可監督権を持つ官僚との間の癒着である。もとより菅首相は「息子といえども別人格」と、自身の関与を完全に否定してきた。それはそれで一応説得力が無いわけではない。それでいて「それはそうですね」と言って矛をおさめることのできないのが因果応報。この問題の菅首相その人の印象からくる属人性であり不純さである。
 
 ここで、まず非難さるべきは、十を超える多数の現役の総務省高級幹部が、自らが許認可権を握る事業者からの多数回の接遇に危険を冒してまで無防備に応じたという事実である。彼らが業者からの勧誘(誘惑?)に応じなければ何もコトは起こらなかった。にも拘らず彼らはこれに応諾した。それは何故なのか。彼ら役人たちが無節操の故であったとすればこれは最早言うべき言葉は何もない。即刻、処分すればよい。だが、そうではなく公務員倫理をこれ以外の場面では遵守していたのであるならば、そこにはそうせざるを得なかった暗黙の「力」が有ったのではないかというのが世人の疑念であろう。
 
 そこには、三つのケースが考えられる。すなわち、(1)時の権力者の身内との接近が我が身の近未来に大いに有益であるという打算、(2)すでに彼ら自身が今のポストにあるについて菅氏の発する利益を得ていた受益者、(3)業者からの誘いに応じなければ菅氏から冷遇されるという「恐怖」が共通認識になっていた疑い。(3)についてはふるさと納税制度について異見を告げて菅総務大臣(当時)に左遷された先輩を見ていた経験が素因になっているかもしれない。何れにもせよ、総務省(少なくとも通信3局。ここには周波数配分に係る電磁波資源という巨大な国家的権益が存在している。菅氏が移動体通信に口を出すのはここに権益がある故であろう)を上げて、およそ健康な職場環境とはいえない。各種報道によれば菅首相のその総務省における権力の隠然たる浸透は尋常でないと聞く。その「噂」が本当であれば、「長男と私は別人格だ」という菅氏の国会答弁は何の意味も無く、「妻は私人だ」と言い募った前首相の姿とダブって見える。
 
 戦前であれば内務省に相当する総務省。総務行政に加えて、47都道府県など1800の団体の自治体行政に巨大金融業務の郵政行政、さらに情報通信行政という情報化社会の全般を扱う巨大官庁に隠然たる政治力を行使するという、ひろく伝えられている菅氏の権力統治イメージは不健康そのものだ。国民的力を以てかくの如き隠微な状況は一掃せねばならぬ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム