国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-25 15:47

ものづくりは今も変わらず日本の強みだ

船田 元 衆議院議員
 コロナ禍の中で久しぶりに明るいニュースが続いた。一つは小惑星探査機はやぶさ2のカプセルが無事地球に帰還したこと。もう一つは日本の伝統建築技術が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことである。はやぶさ2の快挙に対しては、JAXAの研究者に総理大臣顕彰が贈られた。はやぶさ2の完璧な成功は、迷走しながらも奇跡的に帰還した1号機の反省に立って、用意周到に準備した努力があってこそだ。またこのプロジェクトに携わる研究者達が、冷静沈着に超難問のミッションをコントロール出来たことが要因だろう。しかしもう一つの成功の元は、日本のものづくりの技術の素晴らしさであったことも忘れてはならない。何万点とも言われる部品の一つひとつを、ほぼ手作りで寸分の狂いもなく製造したという。大量生産では対応できない細かい技術が光る。「下町ロケット」ほどのドラマ性はないが、職人技の結晶であることは間違いない。一方、ユネスコ無形文化遺産に登録決定した「伝統建築工匠の技~木造建造物を受け継ぐための伝統技術~」の中心を成す宮大工や左官技術も、ものづくりにおいては相通じるものがある。
 
 ところで小惑星探査というミッションが何の役に立つのか、数百億円という国費を投入する意味があるのかという、率直な意見も聞く。それに対して私は、「生命の成り立ちや、宇宙の成り立ちの解明に、大きなヒントを与えるものであり、科学の進歩や知的好奇心を満足させるに十分ではないか」と述べたり、「ここで開発された高性能のイオンエンジンや、3億キロも離れた機器をリモートでコントロールする技術は、必ず生活の便利さに繋がるはずだ」と説明したりしてきた。
 
 また少し荒唐無稽だが、今回のミッションが小惑星衝突を回避する技術に応用されるかもしれない。6500万年前に恐竜が絶滅した原因が、直径10kmの小惑星衝突であったことは確からしい。将来このようなことが起こりうるとしたら、我々は衝突の危険性のある小惑星を見つけ出し、そこに探査機をぶつけて軌道を変えて、衝突を避けることも可能になる。まさに人類の生存を守る重要な手段になるはずだ。
 
 話が少し逸れたが、ものづくりは昨今のデジタル化やIOT、AIなどに隠れているが、今後とも我が国の科学技術や産業界の発展にとって、なお不可欠な存在であり日本の強みでもある。ものづくりが決して廃れることのないよう、政治がきちんと見ていかなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム