国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-11 18:27

カーボン・ニュートラルへの道

船田 元 衆議院議員
 菅総理は就任後初の所信表明演説で日本が2050年に「カーボン・ニュートラルを目指す」と宣言した。「カーボン・ニュートラル」とは地球温暖化の主因であるCO2の排出量を、トータルでゼロにするという意味だ。バイデン氏が大統領になれば、トランプ大統領が離脱を宣言した「パリ協定」に復帰するばかりでなく、温室効果ガスの大幅な削減を打ち出す可能性が高く、そうなる前に日本が先手を打って、国際世論にアピールする必要性を察知したためだろう。CO2排出量をトータルでゼロにするということは、排出量から森林が吸収するCO2の量を差し引くということを意味する。実際の量は測れないので理論値で推定するしかないが、意識的に森林を守ることが目標達成には大切な手段となる。また温暖化ガスの排出権取引きという手段もあるが、取引きのための市場が未整備であるだけでなく、「排出できる量を買う」という行為は、CO2をゼロにするという理念とは相容れないものがあり、その活用には疑問符がつく。
 
 日本は高度経済成長期に酷い公害に悩まされた。その反省から環境技術を磨き、一時は世界でも有数の環境大国、環境技術大国になった。ところが2011年の東日本大震災で原発の稼働がゼロとなり、安全基準の厳格化や立地地元の反対などにより、再稼働が一部にとどまっている。それを代替すべき再生可能エネルギーは、場所の制約や技術開発の遅れ、送電網の脆弱さから、拡大が遅れている。コストが比較的低い石炭火力で電力不足の急場を凌いで来たが、環境NGOなど国際社会から非難されている。
 
 我が国のCO2排出構成は電力(エネルギー転換)は40%、産業部門が25%、運輸関係が17%、残りが家庭などからの排出である。最も排出量の多い電力部門を見てみると、日本の現在の電源構成(エネルギーミックス)は、化石燃料(石炭、LNG、石油)75%、原発6.5%、再生可能エネルギー(水力含む)18.5%となっている。2030年度には安全性が確認された原発20~22%、再生可能エネルギー22~24%、残りを化石燃料で賄うことが、エネルギー基本計画で見込まれている。これにより2030年のCO2排出量を2013年に比べて26%削減することを表明したが、削減幅が小さ過ぎると、これまた国際世論から批判を受けた。
 
 2050年にカーボン・ニュートラルを達成するためには、電力需用量は全て再生可能エネルギーと、安全が確認された原発で賄わなければならない。また産業部門や家庭での省エネや脱炭の徹底、電気自動車(EV)や水素エネルギーの活用が不可欠である。また天候などに左右される再生可能エネルギーの安定供給のために、大容量の蓄電設備の開発など、多くの課題が山積している。これに対しては不退転の決意で、そしてまさに国家プロジェクトとして取り組まなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム