国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-02 16:57

リニア計画、やめるなら今だ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 国内鉄道各社が巨額赤字に苦しんでいる。最大規模のJR東日本は1,553億円とトップを記録。第二のJR西日本は767億円と民営化以後において過去最大の営業損益赤字を計上した。そしてJR東海の赤字726億円は初めての営業赤字となった。いうまでもないコロナ禍のためである。もちろん、原因がパンデミックによる密集や移動の制限によるのである以上これが収束すればふたたび乗客は戻ってくるだろう。戻っては来るだろうが、おそらくコロナ以前の状態に戻ることは、もう二度とないのだろう。それは、なぜか。時代の変化とは、ただただそういうものだろうからである。
 
 パンデミックによる「死」の忍び寄る恐怖の中で、人々はさも無ければ決してやりはしなかった在宅勤務という「有り方」を体験してしまった。そして、それによる多くの欠陥も欠点もありながら、さりとてそれができて、それなりにメリットのあることをも学んでしまったのである。近代経済が社会を覆って、資本家によって雇われ、資本家が提供する場所と時間で労働をするという囲い込みが唯一の雇用関係であった歴史的慣行。それが一転して、労働者自らが用意する場所と時間で労働を提供するのでもよいという、労働様式が創造されたというのは、思えば革命と言っても言い過ぎではない。くわえて、結果全部ではないが、そこには積極的なメリットがあることも確認されてしまったのである。その中の大きなメリットとして出退勤に要するコストの解消が、金銭的にも精神的にも肉体的にもまた生産性としても確認できたということがあろう。
 
 こうしてすべてではないが、勤務形態、雇用形態のダイナミズムは、コロナの前と後とでもはや後戻りできないおおきな変化を以後の歴史に残してしまったことである。その結果、鉄道事業にとっては、それがこの国で始まって150年にして、はじめて衰退の一歩となったはずである。つまり、あまつさえ人口を減らしつつあるニッポンで、鉄道利用者数が今後とも減少することが予想できても、鉄道需要が増えることはあり得ないということがはっきりしてきたのではないか。そういうとき、JR東海は東京・名古屋間の、静岡県北部の南アルプス連峰のごく一部地域を除く全域でリニア中央新幹線の建設工事を黙々と進めている。すでに、東海道新幹線の車内に確実な空席が見えてきた今、コロナ後を想像してみれば不要にして無益な努力を続けていることになる。
 
 いま、JR東海も昨年までの飛ぶ鳥を落とす勢いはひとまず忘れ、思い切って工事を中止し、しばからく世の行く末を静観してみてはどうであろうか。筆者にはこの2011年に整備計画が決定して以来歩みを止めることが許されないかの如き大事業が、なにやら「インパール作戦」に見えて仕方がないのだが。そういう意味で、国土交通省も漫然とした後押しは控えるべきだ。そういえば、静岡県知事が必死で守る大井川がチンドウィン川にも見えてくるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム