国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-06-23 23:50

(連載1)北朝鮮は何を狙っているのか

松川 るい 参議院議員
 今月16日、北朝鮮が、南北融和の象徴とも言うべき南北連絡事務所を爆破した。南北連絡事務所は、2018年4月の南北首脳会談で合意されて建設されたもので、文在寅政権にとっては非常なる打撃だ。北朝鮮政府が金与正氏の主導で行われたことを人民にわかるように宣伝しているのは、金正恩の後継者たりうる資格を示そうとしているからだろう。そして、そうだとすれば、何らかの事情でその必要が生じているということもうかがわせるものである。
 
 まず、すごーくスタンダードに素直に考えてみることにする。今回の一連の行動で明らかなことは、3つだ。①北朝鮮は文在寅政権に対して怒っている。「北朝鮮文学」はいつものことだが、今回の一連の談話は本当に口汚く激しい。一見清楚で可憐な与正氏が「獣にも劣る人間のくずが」とか言うところを想像すると凄みを感じる。②北朝鮮は、対南関係を対立モードに変更し緊張関係を作り出そうとしている。③金与正氏の地位を高めようとしている。それも、軍事関係を含む強硬措置についても主導できる人物であることを宣伝しようという意図がうかがわれる。これは、わざわざ金与正談話という形で労働新聞(北の公的プロパガンダ紙)に出し、しかも、広報官にわざわざ連日後追い記事も出させているので意図は明らかである
 
 爆破の動機として現時点で立てられる仮説は2つだ。
仮説1:国内要因
 北朝鮮の経済は相当逼迫している。国連制裁がかかったままに、コロナ危機で9割の貿易関係にある中国との国境が閉ざされてしまったからだ。また、「コロナ感染者ゼロ」が公式発表ではあるが、実際には感染者は発生しており、医療も厳しい状況にあることも予想される。200万人死んだともいわれる「苦難の行軍」を90年代に経験した北朝鮮の政権が一般人民からの危機を感じるかといえばそうでもないとは思うが、国連制裁で外貨が獲得できず、そこに関連する金王朝支持層のハイクラスな人々の不満が高まっていることは予想に難くないだろう。とすれば、北朝鮮が直面している困難を韓国に責任転嫁するために対外強硬路線を取ったということはあり得る(実際に、90年代の「苦難の行軍」の後、父である金正日委員長が先軍政治に舵を切った例がある)。また、金正恩の健康問題があるとすれば、自分が万一の時に金与正を後継者として移行できる体制の準備をしておく必要を金正恩が感じたことはあり得る。信頼できる唯一の人間である金与正の地位を上げて自身の立場を強化する必要性を感じているのだろう。
 
仮説2:瀬戸際外交(仮説1.と二律背反ではない)
 もう一つは、米国を念頭においた国際社会に対し危機を作り出すことにより、北朝鮮との制裁解除を含むディールを引き出すことを狙っている可能性である。北朝鮮は、第一次核危機(93年NPT脱退)の後は、日米韓から軽水炉支援を引き出し、第二次核危機(ウラン濃縮疑惑)の後は、六か国協議と制裁解除と支援に持ち込んだという、「成功体験」がある。昨年2月ハノイでの米朝会談が大失敗に終わって以来、米朝交渉に進展はない。となれば、北朝鮮からすれば、じり貧である。しかも、文在寅政権が対米レバレッジとして全く役立たずと分かったとなれば、現状継続に意味がない以上、核兵器を増産して核保有国としての既成事実を作り、「下駄の雪(北朝鮮が何をしようと文在寅の対北融和路線は変わることはないと見切っているので、対南関係を考慮する必要がない)」の文在寅政権の韓国との間に緊張関係を作り出すしかないと考えたのだろう。それによって、危機の回避と引き換えに米国から制裁解除の譲歩を引き出すということだ。成功体験の再現ということでスタンダートな発想ともいえる。(つづく)
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム