国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-08-21 18:58

安倍首相訪印を控えたインドメディアの論評

岡本幸治  大阪国際大学名誉教授
 安倍首相は本日8月21日、インドネシアからデリー入りする。インドは独立以来西欧型の議会制民主主義を採用してきたので、言論・報道の自由は重視されており、中国は勿論他のアジア諸国に比べても、メディアに表現される言論の質は高い。特に知識層を対象とした週刊誌に勝れたものが多いといえる。その一つ「OUTLOOK」(代表的な独立系週刊誌)8月27日号(発売は8月中旬)では安倍訪印を前にして特集を組み、安倍首相や榎駐インド大使へのインタビュー記事などを掲載しているが、ここではシーマ・シロイの”The Sake is warming”に見られる評論の中で、経済関係や過去の日印関係など日本のメディアが既に扱っているようなこと、扱いそうなことは省き、あまり扱いたがらない軍事がらみの視点のみを紹介することとしよう。要点以下の通り。

 安倍の訪印は短いが、今年4月の印日米海軍演習、9月にベンガル湾で予定されている印日米豪4カ国にシンガポールまで加えた5日間の民主国海軍の大演習(日本はミサイル駆逐艦や潜水艦を派遣)を考慮すると、経済関係強化だけでなく極めて意義深いものがある。中国がパキスタンの港湾建設を支援して交通遮断線を敷き、バングラデシュ、ミャンマー、カンボディア、南シナ海に情報探知装置を備えてインドの政治的影響力を「地域限定」とし、日本威嚇の道具に歴史を利用するのであれば、こちらにも同じことがやれますよというメッセージを、日印は中国に対して送っているのだ。インドは安倍を最高の禮をもって歓迎し議会における演説を招聘したが、これは胡錦涛の訪印時には認めなかったものである。云々

 印中関係は90年代以降関係改善が進んでおり、とくに貿易関係は急速に深まって、80年代までは取るに足らぬ量であったものが、今では金額では日印貿易の3倍以上という急成長を遂げている。しかし、インドの東西隣接地域にさまざまな援助を与えて中国の政治的・経済的・軍事的影響力を拡大し、インドの影響力を閉じこめようとする試みに対しては、インドは深い警戒の念を解いてはいない。同じ観点は日本にとっても重要であろう。

 今回の安倍訪印による日印関係の強化は、これまで近隣アジアに偏っていた日本のアジア外交をもっと広い観点から問い直し、年来私が主張している「海洋アジア連合」(拙著『インド世界を読む』創成社新書、25章参照)にアジア政策の重点を移す上で、大きな進展であると考える。北のいわゆる先進国だけでなく、南のインドに視点を置いた国際関係の新たな分析と判断を、今後深める機会としたいものだ。安倍訪印外交の成功を祈る。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム