国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-04-14 23:16

(連載1)特殊なコロナ禍にはベーシックインカムで対応せよ

松川 るい 参議院議員
 みなさま緊急事態宣言を受けて一生懸命外出を控え家で仕事しておられることと思う。「外へ出たいなー」とおもってもぐっと我慢するためにはその必要性について自分の中で腑に落ちる必要がありましょう。なので、改めてコロナという敵について改めておさらいしてみた。本当にそんなに怖いのか。そして、「コロナとの戦い」というけれど一体いつまでどういう風に続くのか。その結果、思うに、残念ながら、残酷なまでにコロナは超筋悪だ。人間の心理の裏をかいて油断させて感染を爆発させ、ベビーフェースで人類の基本的生活原理を一変させかねない恐ろしいウィルスだ。さらに、ゲリラ戦のように長期戦の気配濃厚。
 
 コロナのやっかいさの一番の点は、極めて感染力が高いということだ。無症状(17.9%)や軽症の人が8割の上、潜伏期間が長いため、多くの人が気づかないままウィルスを媒介する。その広がりは指数関数的である。感染した人の2割は重症化し、2%の人は死に至る。2%って別にと一見思うかもしれないが(それでもインフルエンザが0.1パーセントなので20倍)、感染力が強いので母集団が巨大となり、したがって、重傷者のボリュームが各国が備えている医療キャパを簡単に超え、医療崩壊を迎えれば、致死率は2%ではなく10%以上に増大する(高齢者では2割弱の致死率)。その結果、死亡者数は社会がとても許容できないレベルに増加しうる。米国は死亡者が最大で2万人を超えているし、スペイン、イタリアも1万人を大きく超えている。重症化した人の一定割合が死亡する。その際、死亡するまでの時間がかなり短いことが多々あるようだ。コロナの治療にあたった多くの医師が、「あっという間に亡くなってしまう」と証言している。志村けんさんもコロナ陽性判定からたった6日で亡くなられた。
 
 最も重要な決定的な対策は、ワクチンを開発量産することだが、それには最低1年か2年はかかるというのが大方の見方だ。では、その間どうすればいいのか。接触を減らす、しかない。しかも、自宅ぐらいしか安全地帯はない。一歩外に出れば、人がいるところならどこで感染してもおかしくない。外に出る時は、店でも、電車でも、道を歩くときでも、どこでも、他人とは2メートルの社会的距離)(social distance)を取る。「三蜜」なんて曖昧な言い方ではなく、「店でも電車でも道路でも2メートル間隔を人とあけること、それができるように入場制限すること」と具体的な指示を出すべきだ。8割各人が接触を減らせば感染拡大を反転させられる。感染が広がらなければ医療崩壊も起きず死亡者も抑制される。
 
 ところが、緊急事態宣言が出たとはいえ、日本は欧州や米国に比べれば危機感は薄い。宣言が出る前と比べ東京でも確かに外出している人は減ったけれど、8割接触削減にはまだ遠い。百貨店もホームセンターもsocial distanceを保つことが業務上不可能な理容美容も除外、居酒屋も時間短縮で営業可能なので、そんな徹底した外出自粛は難しいかもしれない。2週間で感染カーブを下に向けるというならこれらの業種は本来閉店させる(その代わり生活対策もする)べきだ。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム