国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-08-20 14:14

連載投稿(1)参院選挙後――本当の課題に目を凝らせ

角田勝彦  団体役員・元大使
 7月参院選での自民党惨敗については、主として戦術面からの原因分析が行われている。すなわち年金記録漏れへの初動対応の不手際、「政治とカネ」や放言で問題を起こした諸大臣の処分の甘さと遅さなどである。PR会社を使った広報の失敗も指摘されている。安倍総理の留任は一応容認されたが、側近に対し未熟と責任を問い交代を求める声は強い。

 他面、実質問題、すなわち安倍総理が争点にしようとした憲法改正を含む「戦後レジームからの脱却」や「美しい国」論は、小沢民主党代表の肩すかしもあって、かすんでしまった。小沢代表と自分のどちらを選ぶかという発言まで行った総理としては、無念だろう。7月29日夜のテレビで「惨敗の責任は私にある」としつつ、「基本路線については多くの国民のみなさまに理解していただいている」と強調したのは、このためだろう。「政治の空白をつくることは許されない」「今後とも新たな国づくりを進めていくことが私の使命」だとも述べている。構造改革についてもメルマガで「改革の方向性が今回の結果によって否定されたとは思えない」と断じ、党側の公共事業費増への圧力を退け、8月9日、小泉政権の財政再建路線を踏襲した2008年度予算の概算要求基準(シーリング)を了承した。

 一応続投をかちとった安倍総理は、戦術面からの対処策として、 8月27日に予定される内閣改造・党役員人事で、政権浮揚を図ろうとしている。しかし、その成功は疑わしい。どんな人選をしても、ポストに限りがある以上、満足より不満の方が多く生まれよう。入閣などへの期待もあり、いまは控えられている総理への批判的発言が噴出する恐れもある。中旬の守屋防衛次官交代を巡るごたごたは、人事の成功に早くもケチを付けた感がある。敗北必至と見て早期解散は回避すべきとの声が圧倒的な自民党内部でも、一番早い説では、秋の臨時国会が大詰めを迎える11月頃の解散が取りざたされていると報じられる。

 しかし今後問題になっていくのは、実質問題だろう。問題は、参院選で自民党に表明された不満には、相反する主張があることである。内政面では、例えば構造改革路線に対する考え方である。小沢代表は、一人区の選挙民に自民党路線では見捨てられると訴え農家への戸別所得補償まで約束した。民主党は圧勝した。自民党の中でも軌道修正、具体的には、小泉政権下、5年前の28兆円から18兆円に減ったとされる公共事業費増への要求は強い。逆に自民党の若手には「改革後退のイメージが広がれば『昔の自民党に戻った』と見られ、次の衆院選は惨敗だ」と危惧する声がある。財界や外国では、「失われた10年」の再来すら恐れられている。官僚制を悪役に仕立て国民の共感を得て構造改革を我慢させようとした戦術は成果をあげず、官僚や組合の反感を生んでしまった。その抵抗は大きい。8月末各閣僚が提出する予定の独立行政法人の整理合理化案は、どんなものになるだろうか。
 
 外交面では、安倍総理が悲願とする憲法第9条改正関連が中心であろう。9条ネットを含む反対の高まりと、靖国参拝の要請など左右の不満があった。結局、今回の選挙の当選者のうち憲法改正に賛成なのは48%と半数を割った由(8月7日朝日新聞電子版)である。この不満をどう満足させていくかは、今や自民党のみでなく民主党の課題となっている。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム