国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-30 16:34

コロナウイルス:日本は最悪の事態に備えよ

葛飾 西山 元教員・フリーライター
 3月30日、お笑いタレントの志村けん氏が新型コロナウイルスの重症化によって亡くなったというニュースが飛び込んできた。子どもの頃からテレビで見てきた人が、発症から2日ほどで呼吸困難に陥り、隔離状態で集中治療室に入ってから1週間ほどで誰に看取られることなく亡くなったという話を聞くと、あまりに切ない思いとともに、此度のウイルスの恐ろしさに背筋が凍る思いを禁じえない。ご本人もまさか発症して2週間ほどでこの世を去ることになるとは夢にも思わなかっただろう。他の既に亡くなられた方と合わせてご冥福を祈るばかりである。それとともに、私が以前本欄に投稿した内容について、自己批判しなければならない点が一つある。

 2月9日付の拙稿で、私は、中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大について、「これは人民戦争だ」と対応したことを「いかにも中国らしい」と揶揄してしまった。今や全世界に拡散し、主要都市が封鎖され「これは見えない敵との戦争だ」と戦っている状況であり、私の認識は余りにも甘すぎたと反省せざるをえない。そして、日本も本来なら臨戦態勢に入らなければならないのではないかとの思いを強くしている。いつ、どこで、誰がウイルスに感染するかはもはや運次第と言うに近い状況は、ウイルスを弾丸と言いかえれば、戦時中、戦場はもちろん、内地でも突然飛来した敵機からの機銃掃射に身をかがめ、弾丸に当たるかどうかは運次第だったという状況と、そう違わないと言えるだろう。さらに厄介なのは、自分は発症しなくとも、保菌者となって身近な人にウイルスの弾丸を撃ち込むかもしれないリスクがあることである。

 一旦、呼吸困難になって隔離されると、完治するまでは誰とも会えない。それは重症化して死に至る場合は誰にと会えないまま死体袋に詰められてこの世を去ることを意味する。愛する人、愛する子ども、愛するペットと突然このような別れかたをするのはとても切ない。そう思いながら周りを見渡すと、私も含めてほぼほぼ日常生活を継続しており、あまりに能天気ではなかろうか。非常事態宣言が出されたときは既に遅いのである。確かに首都東京が封鎖になれば経済的損失は計り知れない。しかし、いまは「命か金か」の選択の時と考えればどうだろうか。津波のときに経済的損失や財産の亡逸を考える人はいないだろう。「とにかく逃げろ」ではないだろうか。何事も「生きていればこそ」である。我々は新型コロナウイルスの津波の到来にさらされているように思えてならない。

 断固とした措置を取れば、当然、各方面から猛烈な批判を受けるだろう。しかし為政者は、生命の安全の保障を附託されているのである。言うは易しであることは重々承知だが、政治生命がそれで終わるとしても、その決断をすることこそが為政者の職務ではないか。沈静化するのを待っている間に、一体、どれだけの人が罹患して、どれだけの人が命を落とせば良いのだろう。グロスで見たら死者○○人と、十把一絡げに扱われるが、それだけの悲しみが日々生まれ、これからも生み出されるであろうことを考えれば、もはや一刻の猶予もないのではないか。台湾を除き、発火点の中国も、欧米各国も初動の遅れ(隠蔽を図ったとは思わない。おそらく諸々の状況を勘案するうちに正常化バイアスが働いたのであろう)が、現在の非常事態の状況を招いた。非常事態になる前に先手を打って非常事態の対応をする。これ以外にないのではないか。非常事態になってから都市を封鎖しても遅いのはイタリアの都市の先例を見ても明らかだ。東京も戒厳令に近い都市封鎖、経済活動の停止が急務ではないか。

 もしかしたら、明日は我が身かもしれない。過激な内容を書いたが、この投稿で述べたことが杞憂に終わることを、切に願うばかりである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム