国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-08-17 16:32

北朝鮮への軽水炉支援に協力せよ

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 北朝鮮は核廃棄の見返りとして、米国によるテロ支援国家認定解除ならびに米朝平和条約締結を通しての米朝国交正常化に加えて、軽水炉供与を要求している。軽水炉問題は何ら目新しいものではなく、クリントン政権下の94年の「枠組み合意」でコンバスチオン・エンジニアリング社製加圧水型改良炉(いわゆる「韓国型」軽水炉)2基の供与が決まり、東海岸の琴湖で建設が進められていたところへ、ブッシュ政権が北のウラン濃縮計画を暴露して「枠組み合意」破棄に持ち込み、建設が中断して今日に至っているものだ。

 「枠組み合意」を破棄したのが北朝鮮ではなく、米側であることは合意の条文をよく読めばわかる。当時ABC(Anything But Clinton)政策を進めるブッシュ政権としては、理由が何であれ、クリントン政権が進めた「枠組み合意」を破棄したかったのだ。軽水炉の建設費は、韓国が4分の3、日本が4分の1を負担、完工までのつなぎのエネルギー源として米国が毎年重油50万トン提供というのが「枠組み合意」にもとづく了解で、そのためにKEDO(朝鮮半島エネルギー開発機構)が創設され、日韓両国は、総工費47億ドルのうち、すでに3分の1以上の16億ドルを出資ずみだった。

 こうした背景から、韓国政府は最近、「軽水炉事業支援白書」を発表し、新しい合意にもとづく建設再開に向けての根回しを始めた。国民に対する説明責任からしても当然である。12億ドルもの出費がこのままドブに捨てた形になって放棄されることは許されない。軽水炉供与で北の核放棄、朝鮮半島非核化が実現するなら、当然、建設再開すべきだ。

 ひるがえって日本はどうか。4億ドル(480億円)が国民の税金からすでに支出されているにもかかわらず、国民に対し何の説明も行われていない。軽水炉支援は南北双方への協力でもある。日韓共同で建設再開を提案し、北京の6カ国協議前進のために貢献すべきであろう。安倍内閣の対北強硬策が破綻していることはもはや疑う余地はない。拉致問題解決に向けての展望は全くなく、米朝は今や蜜月関係だ。日朝国交正常化を進め、対北支援事業に協力しながら拉致問題も忘れずに追及し続けること以外に日本にとっての選択肢は残されていない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム