国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-03 17:58

国民の「お客様意識」が政府・国会を弛ませる

荒木 和博 拓殖大学教授
 れいわ新選組の山本太郎代表が新型肺炎(COVID-19)を防ぐために国会を休会にすべきと主張したことが話題になっています。確かに「不要不急の会合」を自粛するということであれば国会もその対象になるかも知れません。しかし、この程度のことで休会にするべきというのは国会議員が責任を放棄したのと変わりません。「国権の最高機関」ということは責任も最高というべきであって、それを認識してもらわなければ国民はたまりません。小泉環境大臣が育児休暇を取ると言ったときも正直呆れましたが、まあ考えてみれば与野党含めてこんなものなのかなとも思います。
 
 20代のころ、国会の中を歩いていると国会議員は自民党から共産党まで、後ろから見ても何となくオーラのようなものを感じました。もちろん自分が若かったこともあるでしょうが、戦争の時代をくぐり抜けた世代だからこそのものがあったのだと思います。当時の国会議員に感染症で国会を休会にするとか、大臣が育児休暇などといったら笑って相手にされなかったでしょう。
 
 考えてみれば衆参の拉致問題対策特別委員会も年1~2度開かれるだけで、そこで与野党の議員がご家族に質問するのは「政府に何を望みますか」といったことばかりです。そもそも拉致問題について見識のある議員は委員の中でも半分もいないでしょう。何度もそういうのを見てきたので、一度冒頭の陳述のとき「ともかく質問でご家族に『政府に望むことは』とか『今のお気持ちは』などと聞かないで下さい」と申し上げたことがあります。それでも「政府に望むことは」と聞いてきた議員はいました。おそらく他に聞くことがなかったのでしょう。残念ながら、これが日本の国会議員の実態です。もちろん、外から見えにくいところで地味な仕事を一所懸命やっている議員さんも少なからずいるので、やみくもに否定するつもりはありませんが、今のままでいけばさらにシステムが形骸化し、用をなさなくなると思います。
 
 国会の中でそれに気付いている人もいるでしょうが、中からは変えられません。まず私たち国民が「お上」(国会のみならずそれによって構成される内閣-政府も含め)に任せておけば良いという、一種の「お客様意識」を棄てなければならないと思います。拉致問題についても「安倍さんだから任せておけば大丈夫」と思っている人はもうさすがに少数派だと思いますが、ともかく私たちが動かなければ政府を動かすこともできません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム