国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-01-30 16:28

犬猿の仲―アメリカとイラン―

船田 元 衆議院議員
 昨年末、トランプ大統領がイランの革命防衛隊のスレイマニ司令官をイラクのバクダッドで殺害、その後イランが弾道ミサイル攻撃を行い報復した。両国関係は最悪の状態に陥ったが、お互いは全面戦争を望んでおらず、当面は緊張と小競り合いの繰り返しになりそうだ。イランも圧倒的な軍事力を持ったアメリカと本格的に戦闘することは好まず、アメリカ側も欧州はじめ国際世論を気にせざるを得ない状況だからだ。取り分けイランは第二のイラク、サダム・フセインにはなりたくないようだ。
 
 アメリカとイランの対立は今に始まったことではなく、過去40年来緊張状態にあった。かつてのパーレビ国王は親米的だったが、1979年のイスラム革命で亡命の憂き目に遭った。最後はエジプトに逃れたが、途中でアメリカが匿っていた。それに反発してテヘランの学生らが、アメリカ大使館を占拠して多くの人質を取るという事件が発生した。当時のカーター大統領のもとで救出作戦(イーグルクロー作戦)が展開されたが、失敗により多くの犠牲者を出した。
 
 その後もレーガン大統領当時、イラン・イラク戦争が続いたが、劣勢のイランに対して武器を売却した資金を、ニカラグアの反政府勢力に隠密に提供したとされる「イランコントラ事件」も1986年に発覚した。最近では2010年代にイランが核開発を進めているのではないかとの懸念が示され、2016年に欧米との間で核開発凍結の合意が行われた。しかしこれに不満を示すトランプ大統領は、一方的にこの枠組みから離脱して、独自制裁を課していた。このように米イラン関係は常にギクシャクしてきたのである。今後情勢がどう変化するかは予断を許さないが、イランも今後は報復を自制するだろう。トランプ大統領は自らの選挙を意識して、保守派や強硬派をつなぎとめるため強硬姿勢を続けるが、中東地域全体への影響や欧州との信頼関係維持、さらに総力戦ともなると国際世論が反発することも考えて、寸止めするだろう。
 
 アメリカとイランの関係をこのように時系列で見ても、アメリカ側に安定した政策対応が見られないことは残念である。またエルサレムをイスラエルの首都に勝手に決めたように、他の中東地域への対応にも首尾一貫性がない。またこれはトランプ現政権に限らず、歴代のアメリカ政権が犯してきた過ちは数え切れない。その一方で日本は少なくともイランとの長年の友好関係を保っており、他の中東諸国との外交関係も概ね良好を保っている。日本が米イランの仲介をするという段階には既にないが、アメリカに対してアドバイスすることは十分可能ではないか。国内問題でやや失点の多くなっている安倍総理にとっては、ここが挽回の勝負どころではないだろうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム