国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-01-10 15:43

作られた「反日・嫌韓」に惑わされるな

荒木 和博 特定失踪者問題調査会代表
 いまだ具体的な証明には至っていないのですが、韓国で反日を、日本で嫌韓を、それぞれ煽っている勢力の一部に重なる部分があるような気がしています。今の文在寅政権及びその周辺がそうであるように、北朝鮮からすれば日本と韓国の関係が悪化すればするほど得になります。逆に日韓が連携していることは彼らにとって脅威です。先日の北朝鮮人権映画祭の一件で気づいたのですが、昭和40年(1965年)の日韓国交正常化に対して北朝鮮は非常に脅威に感じ、様々な形で妨害をしました。吉永小百合主演の「未成年 続キューポラのある街」もその一環だったように思います。そのために作った映画ではないでしょうが、朝鮮総聯が利用したのはおそらく間違いありません。それ以外にも、この当時、北朝鮮・朝鮮総聯は様々な形で日韓国交正常化妨害をやっています。
 
 実際、当時の朴正煕政権が国内の反対を押し切って日韓国交正常化を実現したことで経済的にも安保面でも日韓の結びつきは非常に強くなり、北朝鮮にとってはまさに脅威でした。日韓の関係を分断しようと昭和48年(1973年)のいわゆる「金大中事件」で大騒ぎしたり、翌年の「文世光事件」では朴大統領の夫人・陸英修さんが日本の交番から拳銃を盗んだ在日韓国人青年の文世光に暗殺されたりしたことで日韓関係は悪化しました。それでも当時は韓国人が北朝鮮の脅威を実感として持っていた時代で、日韓関係は様々な障害を乗り越えて発展していました。今の「作られた反日」が幅を効かせるのはその体験が薄れていった1980年代からです。
 
 それは韓国では「民主化」、というより親北左翼勢力が居場所を次第に広げていった時代でもありました。日本時代を知らない世代には、慰安婦の強制連行が真実であるかのように受け取られました。日本でも韓国の反日を煽る勢力がありました。吉田清治という詐欺師が「自分がやった」と嘘の証言を行ったことも、それに火をつけました。日韓で反日のキャッチボールが行われ、それはやがて日本国内に嫌韓の火をつけることになりました。韓国の反日もそうですが、日本のネットなどでときどき明らかにフェイクとわかる嫌韓の主張がされているときがあります。私はあれもやはり北朝鮮につながる勢力が関わっている場合が少なくないと思っています。とはいえ、別に日韓がお互い無理をして好きになる必要はありません。
 
 嫌いは嫌いで一向に構わないのですが、ただしそのことが北朝鮮に利用されているのかもしれないという認識だけは必要だと思います。今の文在寅政権は、親北朝鮮の姿勢が顕著であり、「日本との関係を悪化させる」こと自体が目的ではないかと思わざるを得ない面があります。ですから、日本としては、その手には乗らないということも必要でしょう。また、この反日嫌韓の作られた部分は意外と簡単にひっくり返せるような気もします。反日のはずの文在寅大統領が、実は大の寿司好きで、夫人は裏千家の茶道をたしなみ、令嬢は国士舘大学に留学されています。チョ国元法相の記者会見のときのボールペンが日本製だったとか、韓国の反日マスコミでもテレビカメラは皆日本製であるなどの事実をみるにつけ、北朝鮮の長年の血のにじむような工作の積み重ねも意外と砂上の楼閣のように感じられるのです。ですから、こちらがうまくそうした日韓の絆を効果的に周知させることが重要ではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム