国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-11-16 10:19

グレタ・トゥンベリ氏が浮き彫りにした環境問題の本質

野井 晶 高校教員
 いささか旧聞に属する話だが、9月にニューヨークの国連本部で行われた気候行動サミットにて、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ氏が、思いつめた表情でスピーチをした様子を報道等で見てご記憶の方も多いだろう。日本では、同サミットでの小泉環境大臣の「セクシー発言」などと並んで、やや「バラエティー的」な扱いを受けた感あるトゥンベリ発言だが、世界的には、その是非をめぐり、それなりに真面目な議論が展開したようだ。トゥンベリ氏の“How dare you(よくもそんなことができますね)”は、いかにも思いつめたような表現であり、メディアが飛びつきそうなインパクトがある。基本的に映像メディアでは感情を発露させるトゥンベリ氏の様子ばかりが報道され、ネット上でもそのことを批判する発信が溢れた。

 多くの人々には感情的に政治家や企業をなじる未熟な娘に映ったことだろう。しかし、彼女のスピーチの全文に目を通した方はどれだけいるだろうか。読めばすぐにわかると思うがが、科学的な数字を基に論理的に、国際的な環境対策の現状などを示しているなど、全体を通じてかなり練られた内容となっており、ただ感情に任せて語ったものではないことがわかる。メディア経由の二次情報により、彼女を誤解している人がいるならばそれはもったいないことである。だが、他方で、そうした内容を全て踏まえたとしても、なおトゥンベリ氏を手放しで称賛できない方もいるだろう。

 筆者も、彼女の批判が的を射ていることは認めるとしても、だからといって全面的に支持する気にはならなかった。それは彼女の主張には具体的な解決に向けた提案がない、もしくは解決策めいた話が、あまりにドラスティック過ぎて実現性がないものだからだ。彼女の主張は、政界や経済界の指導者にとって耳障りですらなく、ほほえましく受け止められる類いのものでしかないだろうし、また我々一般人としても、飛行機には乗らず船で数千キロを移動するなど、彼女が実践しているような、温室効果ガス排出を伴う現在の便利で快適な文明の利器を手放した生き方はまずできない。つまり、トゥンベリ氏が図らずも明らかにしたことは、環境問題をめぐる次のような本質である。

 つまり、地球温暖化を抑制するにあたり、概ね国際社会の合意を得られる解決策と、真に実効性のある解決策の間の溝があまりに大きいということである。ゆえに、この溝をできる限り埋める必要があるわけだが、そうそう簡単ではない。トゥンベリ氏のように、ただちに地球温暖化を止めようとすれば、誰しも受け入れがたいドラスティックな策を採らざるを得ず、採ろうとすれば、反発が強くなりすぎて、形にならない。他方で、無理だからといって、事態を放置していいわけでもない。この地球的課題を乗り越えるためには、どうすればいいのだろうか。やはり政治家のリーダーシップが大事だろうし、我々市民も環境問題を我が事として捉えていくしかない、というあたりに落ち着くしかないのだろうか。読者諸兄の意見を伺いたいところである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム