国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-11-08 18:47

自衛隊を中東海域に派遣することの是非

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 安倍政権は、アメリカとイランの対立が続く中、火中の栗を拾おうというのか、海上自衛隊の艦船を中東海域に派遣すると発表した。これもまた例によって米国への「忖度」ゆえであろう。ただし、この「忖度」は米国へだけのものではない。日本とイランとの間の歴史的な「友好?」関係という遺産をも「忖度」しているのだろう。本来、両立し難い両国への配慮のために出された結論が中東の海の「研究・調査」という名目だ。主体的な外交をできない日本政治の哀しさが見事なほどに露呈する。
 
 この実に不可解な騒ぎは、イランとの間で出来ていた国際的合意=「イラン核合意」をトランプ米大統領が一方的に破棄したことが端緒である。アメリカ・ファーストを一枚看板にして次期大統領選挙勝利のための「政治」するトランプ氏は、イランを敵視することによって、イスラエルに親和性の高いユダヤ系アメリカ人や白人福音派(evangelicals)の票を期待しているのだ。このあまりに冒険的な行動も、トランプ氏にとっては単なる選挙戦術の一つに過ぎないのであろう。
 
 現に、この決定をした2年前、ホワイトハウスでは、ティラーソン国務長官やマクマスター大統領補佐官、マティス国防長官などがこの「核合意破棄」に対して強く反対していた。それにもかかわらず、ティラーソンとマクマスターを更迭し、タカ派のボルトン安保担当補佐官、ポンペオ国務長官を側近とすることでこういう決定に至ったことはよく知られている。その他にも、トランプ大統領の娘夫婦など近親者のイスラエル政権との近さや、この「合意」をレガシーとするオバマ前大統領への当てつけも要因といわれる。このような政権に過剰に配慮する安倍政権は、米国政府の「判断ミス」を海上自衛隊の中東派遣で助長している、といわれても仕方ないのではないか。かつてPKO派遣などでは大いに政治的熟議が続いたものだが、今回の件では議論する場すらなく淡々と事を運んでいるのも強い違和感を覚える。
 
 この海図なき判断をする政府は、中東の火薬庫であるホルムズ海峡のトバ口で起こりうる事態に本当に対処できるのであろうか。イランにも「忖度」したつもりのようだが、日本が期待したとおりイランが好意的に自衛隊を見るとは限らない。オマーン湾やアラビア海はそこがイランに近い分、イランがアメリカの影響下で自衛艦が活動をしていると解釈してもおかしくはないのだ。かつて一発のピストルから世界大戦が生まれたように、発火点にまで上昇した高温度の下では何が起こるか分からない。そんな中、火薬を積んだ艦船と軍服を着た公務員を「調査・研究」に派遣するリスクは計算し難く、そんな判断をするのは不見識ではないか。今回の自衛隊派遣は成算を感じられず拙速だったと言わざるを得ない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム