国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-10-24 16:27

小泉進次郎大臣はすべからく脱「ポエム」を目指せ

木村 勉 年金生活者
 昨日、即位礼正殿の儀が執り行われ、今上天皇が即位を内外に宣明された。世の中の言葉を「実」の言葉と「虚」の言葉に分けるとするならば、陛下のご宣明ほど「実」のこもった言葉はそうないかもしれない。だから広く内外の人々の心に強く訴えただろうことは想像に難くない。ともあれ言葉というのは、平易であろうと晦渋であろうと、こなれていようと拙かろうと、「虚」は「虚」でしかないし、「実」はやはり「実」であり得るのだ。その点、政治家の言葉はどうだろうか。政治家の発言がもちうる陰陽の影響力を考えると、ときにその内容が、高度に抽象的で「無難」であることもある程度は致し方ないことかもしれない。しかし、その言葉が「虚」であってはならないと考える。
 
 そんなことを考えるきっかけとして、最近の、小泉進次郎環境大臣のいわゆる「ポエム」発言が念頭にある。氏の発言に対しては、最近にわかに「言語明瞭、意味不明」(東京新聞9月30日)などとメディアにたたかれるようになり、やや逆風が吹いている気配だ。氏の発言は、何であれ、その理念をあくまで「イメージ」として聴衆に伝えることに力点が置かれており、無難で失言がほぼない反面、話に明確な方向性がみられないことに特徴がある。だから「ポエム」と言われる。これまでも氏の発言にはそうした特徴があったはずだが、入閣を機にメディアはやや厳しめの評価を下すようになった。 とはいえ、私は小泉進次郎氏をただ批判する気はなれない。小泉進次郎氏の「ポエム」話法は、実のところ、高度に大衆化された現代社会において、政治家として生き延びるために洗練に洗練を重ねたそれだと個人的には考える。
 
 イデオロギー対立がなくなった現代社会にあって、有権者の政治家に対する判断基準も、かなり「適当」になった。とくに、インターネットでのSNSの普及に伴い、政治家の公私問わずあらゆる発言は重箱の隅をつつくような吟味を受けざるを得ず、かりに失言などしようものなら、その「いじり方」は尋常ではないレベルで執拗かつ「人民裁判」的となる。そして拡散されたそうした発言は電磁的記録として永遠にネット空間を漂うのだ。ゆえに、現代のそうした社会状況に合わせて、多数の有権者の心をつかみつつ、失言で火傷を負わないために「自己防衛」していくことも政治家には必要な処世術であるといえる。小泉氏の話法はそうした自己防衛の典型だと私には見える。また全般的に、国を問わず世の多くの政治家が優等生化、小粒化しつつあるのも、こうした時代状況と無縁ではあるまい。
 
 とはいえ、やはり政治家には政治家としての永遠の使命というものがある。その使命とは、必要とあれば万難を排してある政策を具体化し実現していくことに他ならない。そこで、小泉進次郎氏であるが、いまや氏は環境大臣として入閣された。立法府にいた頃に増して、氏の発言には、当事者意識・決断力・責任感などが求められてしかるべきだろう。政治が本質的に国民の生命と財産の命運に直結するという意味で、「実」の営みであることは論を俟たない。その「実」の営みに対し「虚」の言葉で万事対応できるかのような幻想は、もちろん小泉氏はお持ちでないはずだが、氏がさらに政治家として大成されるためにも、やはり勇気を出して脱「ポエム」を敢行されることをお勧めしたい。そしてこれは大衆政治時代の政治家すべてにとってのゴルディオスの結び目であるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム