国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-10-03 18:40

米イラン関係打開のカギとなるイエメン情勢

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 さる9月24日に安倍首相とイランのロウハニ大統領との会談が開催された。わたしはこの会談について、日本外交が、真に世界平和への貢献を志向しているのか、それとも身の回りの低次元な争いにしか関心を持たないのか、という点を明らかにしうるという意味で、日韓対立克服の試金石にもなると考えている。他方で、この会談自体が、米・イラン関係打開に向けた何らかの突破口となるといえるかかどうか。本当はそこが問題だ。「イランさん、もう少しアメリカの言うことを聞いてくれませんか?」と日本が誘っても、イランが乗ってくるはずはない。制裁を受け経済的に苦しいとしても、イランの政治指導者層にとってはそれは大した問題ではない。イランへの制裁解除が交渉のレバレッジになると考えるには無理がある。

 では、イランにとって重要な関心事は何であろうか。それはおそらくイエメンである。現在、アメリカを後ろ盾とするサウジアラビア主導の連合軍がイエメン国内の反体制派であるフーシー派撃退のためにイエメンに軍事介入しており、それに対抗し、イランを後ろ盾とするフーシー派が、サウジアラビアに攻撃をし続けている。イエメンのフーシー派については、日本ではサウジアラビアの石油施設攻撃の主体であったかどうかという文脈でしか言及されないが、これでは極めて視野が狭い。ポンペオ米国務長官はイランを糾弾したが、イランのザリフ外相はイエメン窮状を示す写真を公開してそれに対抗した。イエメン情勢に目を瞑るアメリカが、フーシー派によるサウジアラビアへの攻撃でイランを批判するのは茶番だ、という指摘である。

 実は、民主党主導のアメリカ議会は、イエメン情勢を憂い、サウジアラビアに対する武器供与をトランプ政権にやめさせる決議を出している。トランプ大統領はこれに拒否権を発動しサウジアラビア支援を続けているので、イランの主張には説得力がある。もちろんイランは、人道的な理由だけでイエメンを見ているわけではない。イエメンでは、すでに駆逐し難い勢力に成長したフーシー派が、事実上の停戦提案をサウジアラビアに対して出している。「フーシー派の存在の認知こそがサウジアラビアを含めた湾岸諸国の安全を保障する措置である。イランに圧力をかけても何も進まないぞ」というメッセージは、関係諸国にとって強力な示唆となっている。イエメンにおけるフーシー派の存在を認める国際社会の流れは、イランに対する大きなレバレッジになるのだ。

 もちろんムハンマド・ビン・サルマン皇太子が主導する形で引き起こされたサウジアラビア主導のイエメンへの軍事介入は、簡単には終わらないだろう。しかし、サルマン皇太子が、フーシー派を完全駆逐できると今でも信じているとも思えない。日本がサルマン皇太子を説得できるはずもないが、だからといって全くイラン問題に貢献できないというわけではない。イエメン情勢において中立であるという点は、日本が持つ重要なステータスであり、日本政府はこれをよく認識するべきだ。事態を打開するためには、安倍首相にとって、イエメン和平の国際会議を開き米国とイランが参加する形をつくるしか手はないだろう。もともとサウジアラビアをサポートするアメリカがイエメン情勢を度外視してイランと交渉して成果を出すなど、想像し難い。日本の仲介で、米・イラン関係改善への活路を切り開くことができれば、日本の世界平和への貢献が本気であるとわかるはずだ。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム