国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-09-05 16:28

米トウモロコシ輸入拡大の先にくるものは何か

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「G7で批判集中 際立つ米国の孤立」というタイトルの外報記事が目についた。その内容は「先進7カ国首脳会議(G7サミット)の経済討議では、トランプ政権の保護主義や過熱する米中貿易摩擦に批判が集まり、米国の孤立が際立った。中国との報復関税の応酬が米経済に打撃を与え、来年の大統領選を見据えるトランプ氏にも焦りが募る。逆風の中、日米貿易協定の基本合意と日本によるトウモロコシ輸入拡大は『救いの一手』となった」(2019/08/26 時事通信)というものだ。こうした指摘が、第一義的にはドナルド・トランプという個人の個性に由来するのはもちろんである。

 しかし、世界史的に見ればヘゲモニー国家アメリカの凋落、つまり第一次大戦後に始まり第二次世界大戦によって完成した「パックスアメリカーナ」の、ようやく始まった「終焉」こそが、アメリカ合衆国の「孤立」の根本的で深刻な要因ではないだろうか。そんな歴史的循環の中で日本の首相がトウモロコシを買ってやると言ったから「救い」だったとは、なんだか哀れをもよおす話ではある。しかし、思い起こせば戦後の数年間、米国による「ガリオア・エロア基金」による莫大な援助によって飢えをしのいだ我ら、当時に生きた日本人の一人としては、いまトウモロコシを買ってやるのは良い事のように思いもするのであるが……。

 上の記事によれば、トランプ氏は「『本当に大きなトウモロコシ購入だ!農家にとって素晴らしい』とツイッターに投稿し、支持基盤である農家にアピールした」とある。よほどありがたかったのだろう。何しろ、米中西部の穀倉地帯で生産されるトウモロコシの最大の買い手である中国が報復関税を掛けたために、事実上、禁輸状態に陥っているからである。トランプ氏最大の票田が枯れては、来年の大統領選挙での勝ち目がない。それを日本が買ってやるというのだから、嬉しかったに違いない。かくて、我らはトランプ氏という歴史上最悪といっても過言ではない合衆国大統領の再選に手を貸す羽目になったのである。振り返れば、G7におけるトランプ氏の存在感は、見るに堪えないものだった。

 この国際会議は、そもそもが世界の経済大国7か国が世界経済を円滑に進めるために話し合うというものであったのに、世界中で貿易戦争を引き起こす者が受け入れられるものではない。それが他ならぬトランプ氏なのだから、彼に浮かぶ瀬が有ろうはずはなかった。それを懲らしめずに救ったのが、我が安倍首相であった。これは褒められるべき行為か誹られるべき判断であったか。その評価は、間もなく発表される日米FTA協議の結果を見ないと何とも言えないが、例によって「地頭」に勝てない日本政府のこと、遺伝子組み換えトウモロコシだけではすまない「自動車」「牛肉」「コメ」などで、数々の「負け」を喫するのではないだろうか。東北、北海道の農業の未来が大いに心配だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム