国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-07-15 18:43

イランにまで手を出すトランプの無謀

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 朝日新聞に、トーマス・フリードマン氏の評論「コラムニストの目 トランプ外交 イランと中国二正面作戦の狂気」と題してニューヨークタイムス紙記事(2019/06/26)からの翻訳が掲載されていた。その冒頭部分「トランプ大統領は、世界最古の二大文明、ペルシャと中国の態度を同時に変えようという壮大な闘いに米国を引き込んだ。狂気のさたなのは、両国を同時にということではない。はっきりとした目標も、同盟国も、強力で統制の取れた安全保障チームもなく、相矛盾するトランプ氏の外交目標を調和させる計画もないまま、これほど大きな試みに乗り出すことだ。」なるほどそういう見方をするのか!とこの記者の慧眼ぶりに大いに度肝をぬかれたのは言うまでもない。
 
 トランプ氏の二つの「宣戦布告」、その一つは中国との戦争だが、これは「人工知能AIと電気自動車」に象徴される「新しい石油」を支配することでパックスアメリカーナを越える覇権国家中国の登場を許すか否かの闘いであろうが、トランプ氏にかかると単なる貿易戦争に矮小化されている。片やイランとの闘争は、7世紀以来アラブ社会で争われてきたスンニー派とシーア派のイスラーム正当性の決着というムハンマドの正当後継を争う争いであり、そのためにこそ核が主題なのだが、トランプ氏にかかると核合意から一方的に離脱して石油問題に矮小化され、今やシェールガスをもって世界一の産油国に返り咲いたアメリカの利権確保のレベルとなっている。
 
 これを要するに、世界史の流れの中でトランプ外交は微妙な歴史的ずれを醸し出しているのである。そして、そのお先棒を担ぐ安倍外交のちぐはぐもまたそこからやって来る。特に、イラン問題ではもはや一触即発の状況に立ち至っている。トランプ政権内に巣食っている好戦派による策動は、中東での大規模戦争に発展するやも知れぬ。それこそ7世紀「アリーの悲劇」以来の溜まりにたまったエネルギーの解放は、それら好戦家の意図をはるかに超えたレベルのものとなるのではないだろうか?
 
 集団的自衛権を法制化した日本は、いまこのアラブ世界における歴史的歪みエネルギーの解放と言う想定外の中東情勢の真っただ中にいる。ここを通過する原油は日本の「生命線」だと言ったのは他ならぬ安倍総理大臣だ。彼は今の事態をどう認識しているのだろうか? また、これら喫緊にして重要な問題について参院選全立候補者の見解を聞いてみたい。また、パックスアメリカーナの衰退と中国の台頭という覇権交替の中で、この国の有史以来巨大隣国に悩まされてきた問題について、どういう戦略が有るや無しや、これについても本気の議論が必要だ。が、そんな難問にこたえられる候補者がはたして含まれているのか否か? これもまた重要な疑問だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム