国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-07-04 10:24

現代メディアに期待される役割とは

赤峰 和彦 自営業
 国内外の政治ニュースに接するたびに違和感を抱くのは筆者だけではないと思います。テレビや新聞は出来事をありのままに報道せず、必ず作為的にメディアの意図する方向に誘導しているからです。報道メディアは、国民が安心して幸せに暮らすことよりも、対立や憎しみを煽り、不安感や恐怖心で苦しむ姿を待ち望んでいるように見えます。彼らのものの見方が大きく異なるのは、「報道の役目は権力を監視することだ」と教え込まれているからです。しかも、「国家権力は悪」との思想で洗脳されている報道機関さえあります。陳腐化した政治概念を現代社会に当てはめる考え方は思考停止状態であり無理があります。

 メディアはこうした背景のもとで人々の不安や憎しみを煽り続けているのです。業界の事情に詳しい友人は次のように述べています。メディアは権力の監視役ということらしいのですが、メディア(特に新聞)に対する国民の信頼度は著しく低くなっています。つまり国民はメディアに監視役を任せるわけにはいかないと感じています。監視役などおこがましい限りでメディアの勝手な思い上がりに過ぎません。むしろ現在では国民がメディアを監視しなければならない時代ではないでしょうか。メディアへの信頼低下は、大手の新聞社の発行部数が激減して赤字続きとなり、発行部数をごまかして体面を繕ってはいるものの、どこも退職者が続出し、記事そのものの質が低下している現状が明確に証明しています。近い将来、「事実さえ報道していればこんなことにならなかったのに」という嘆きの声が新聞社から聞こえてくるようです。

 現代はインターネットやIT技術によって、情報や知識が瞬時に伝えられ、それを誰もが簡単に手に入れられます。メディアは従来、一次情報を独占し、情報を加工したり操作したりして流していました。しかし現在は、多くの人びとがメディアの嘘を見抜くようになり、SNSなどの投稿ではメディアの知性をはるかに凌駕するものが多数見受けられます。メディアが情報操作する間もなく、もっと早い速度で真実が世界中に発信されているのです。このことはとりもなおさずメディアとしての機能と立ち位置が失われつつあることを物語っています。まさに、メディアは存亡の危機にあると言えます。

 しかし、メディア業界は未曾有の危機の今だからこそ起死回生のチャンスでもあると言えます。陳腐化しすでに役に立たなくなった古い時代の考えを捨て、世の中に対し無用の不安や争いを煽ることをやめ、人々が安穏に心豊かに暮らせる方向に特化することがメディアの本来の使命であることに気づくことです。報道の自由とは、決して社会の不安を増幅することではなく、「人々や社会の向上を創造し、それを報道する自由」ということだと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム