国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-07-03 14:50

対イラン外交、日本は独自路線を模索せよ

船田 元 衆議院議員(自由民主党)
 中東の大国イランはかつて古代オリエント文明の中心であり、日本人にも人気の数々の世界遺産を保有している。ペルシャ帝国が支配したのちは、アケメネス朝、セルジュク朝、ティムール朝、サファヴィー朝など、世界史で覚えた馴染みの王朝が続いた。中東諸国の中ではトルコとともに、日本が長年にわたって友好関係を維持してきた。

 ところが最後の王政となるパーレビ政権の1979年にイスラム革命が起こり、宗教家ホメイニ氏が実権を掌握すると、アメリカとの関係が急速に悪化してしまった。イスラム強硬派によるアメリカ大使館人質事件、いわゆる「テヘラン事件」も発生した。日本とイランの友好のシンボルだった「イランジャパン石油化学プロジェクト(IJPC)」も、この煽りを受けて頓挫してしまった。レーガン、ブッシュなど歴代の米大統領は、イランを「悪の枢軸」と称して敵対感を露わにしてきた。特にイランが核兵器の開発と所有を隠密で進めているとの観測に基づき、同盟国とともに対イラン核抑止合意を取り付けた。ところがトランプ大統領は、イランが様々な抜け道を使って核開発を進めているとして、合意から離脱してしまった。

 アメリカもかつては中東諸国の石油に頼っていたが、最近の国内のシェールガスの採掘により、エネルギー確保の観点ではあまり中東に気を使わなくても良くなった。トランプ政権になると余計にその傾向が強まり、エルサレムをイスラエルの首都として認めるなど、中東に対する強硬姿勢が顕著になってきた。そうした中、安倍総理はイランとの長年の友好関係を頼りに、イランの懐に飛び込んでいった。最高指導者ハメネイ氏やロウハニ大統領から「戦争は望んでいない」という言葉を引き出したが、訪問の最中にイランとおぼしき勢力が日本のタンカーを攻撃して、冷や水を浴びせてしまった。

 総理のイラン訪問については様々な評価があるが、やはりアメリカ自身が関係改善に本気ではなかったこと、日本のスタンスがあまりにアメリカに寄りすぎていたことで、顕著な成果を挙げることはできなかった。厳しい中東の現状をあらためて痛感することになった。ところで、日本のエネルギー事情は、原発事故以来大変厳しく、中東諸国の石油に頼らざるを得ない状況が続いている。今回の襲撃があったホルムズ海峡は、まさに石油輸送の要であり、ここが閉鎖されれば日本にとって死活的な問題になる。ホルムズ海峡に接するイランに対しては、敢えてアメリカとの同盟関係を脇に置いてでも、独自路線で粘り強い交渉を続ける必要があるのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム