国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-05-27 23:56

令和日本は高齢期の備えを

松井 啓 初代駐カザフスタン大使
 第二次世界大戦後、日本は短期間で奇跡的な経済成長を遂げ、1970年代の2度にわたる「オイルショック」を切り抜け、1976年から先進国サミットに参加し、1986年にはGDPではドイツを抜きアメリカに次ぐ「ジャパン・アズ・ナンバーワン」となった。1989年に63年間続いた昭和は平成に改元され、米ソ冷戦構造が崩壊し、日本のODA(政府開発援助)は1991年に米を抜き10年間世界トップであったが2001年に米に抜かれた後、英、独、仏にも抜かれ5位となっている。日本のGDPは2010年に中国に抜かれ世界3位に落ち中国との差は開いている。日本の国連分担金も2013年までは米に次いで第2位であったが2016年以降中国に抜かれた。

 このように平成時代は「失われた30年」とも呼ばれ、日本を巻き込む戦争はなかったので「平静」ではあったが、経済は停滞し国際的な地位は低下した。数度の自然大災害に見舞われたが、天皇の全身全霊の国民に寄り添うお姿により国民統合の象徴である天皇像が定着した。また天皇は戦争による被害を受けた諸国へ度々御訪問され和解と友好関係の促進に大きな足跡を残された。平成時代は63年続いた壮年期の昭和時代から高齢期に向かう体質の調整期間であったといえよう。本年5月1日、明仁天皇(86歳)の継承者として徳仁天皇(59歳)が即位され、元号は30年続いた平成に代り令和(麗しき調和)と改められた。「和を以て貴しと為す(聖徳太子の憲法17条冒頭)」日本に相応しい元号であるが、今上天皇は令和30年(2049年)には89歳となられることを十分認識しておくべきである。

  「人生100年」時代になったと言われるが、日本の人口は2008年をピークに下降し2018年には1億2043万人となり、2024年には3人に1人が65歳以上となる予測があり、このまま人口減少が続くのは国家存亡の危機である。まず心理的な切り替えが必要であり、過去の成功にこだわることなく、時代のニーズに即応した雇用システムや社会保障制度の変革、所得格差の縮小、教育制度の改革、育児手当や教育費補助制度の改善等について国民全体の参画による議論の展開と合意形成、特に若い世代の地方及び国政選挙への投票参加は必須である。2020年(令和2年)には東京五輪、2025年(令和7年)には大阪万博が開催される。それまでに自然との調和を尊び、八百萬の神々が共存する日本古来の伝統や文化に基づく国家の品格と明るい未来像、国際社会における立ち位置を明確にしていくべきである。

   戦後74年間一度も改正されていない日本国憲法前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」安全と生存を保持すると記されているが、国際関係が流動化し兵器が進化している現在、日本の安全保障を確保するための現実的な議論が必要である。また、憲法第1条では「天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づく。」と記されており、第126代の今上天皇まで少なくとも1500年続いてきている万世一系の皇位は人類史上稀有な存在であり、今後いかなる形で保持していくかついても国民的合意が不可欠である。国際関係では同盟関係にあるアメリカとの関係を基軸とする民主主義を基盤とするアジア近隣諸国、豪、印、欧州諸国との連携を強化し、自由で公正な貿易関係、経済・金融面での新しい国際秩序の構築、海洋開発、環境保全、宇宙探査・開発分野での国際協力の推進を国際社会に呼びかけ、人類全体の調和と平和の構築に貢献していくべきであろう。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム