国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-03-27 21:30

「大阪クロス選挙」は政治の私物化に他ならない

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)と大阪市の吉村洋文市長(同政調会長)は、公明党との交渉が決裂して実現が困難になった「大阪都構想」を強引に推進させるとして共に辞職し、知事・市長の立場を入れ替えて出馬することを正式表明したという。己の野心を実現せんがために法の隙間を利用する。これこそ、住民無視・政治の私物化・党利党略以外の何物でもない。

 大阪では、すでに先の2015年5月17日「大阪都構想」なるものについて賛否を問う住民投票を行っていて、僅少差とはいえ「反対」が「賛成」を凌駕し、時の府知事が敗北し引責辞任している。あれから今日までまだ4年に満たない。件の「構想」がかりに百歩譲って良いものであったとしても、新たな情勢変化が無ければ原理的に民意は変わらないとしなくてはならない。そう論理的思考するのが真っ当な判断というものである。これは真っ当ではない。勝つまでやらないと気がおさまらないというのでは、それは仇討ち・子供の喧嘩、はたまた「傘碁」の落語噺、「善の実践」たるべき政治にはならない。率直に言って、ならない政治をならせているところが、近年の大阪府政・市政の歴史であった。

  そもそも「大阪都構想」なるものは大阪府政と大阪市政の二重行政が非効率だということから始まった。たしかに、数多の政令都市の中でも大阪市はオール大阪府の中におけるシェアが大きいので二重行政となるのは問題があるだろう。そうであれば国と府行政の中で工夫していけばよいはずではないか?。結党のワンポイントイッシュウが「大阪都構想」であったからこれに固執するのであろうが、他にも解決策が無いというものでもなかろうに・・・。この度の判断は、友党である自民党幹事長からすらも「思い上がりだ!」と批判されているという。その幹事長氏にはまた別の思惑も有りそうだから多少値引きするとしても、その評価はむべなるかなである。そもそも京阪神工業地帯の中心都市大阪の生産力は、大阪万博を最後に80年代から急激に衰退に入り、日本は東京・大阪の二眼レフ国家から大阪が欠け落ちることで一眼レフへと構造変化してしまった。大阪は文字通り世紀末のお笑い芸人文化の街と化し、日本経済の弱体化の一因ともなっていった。

 いまや、安倍晋三氏の悲願「改憲」を共にする大阪府市の首長を援護すべく苦しまぎれに考え出したのが再度の万博と隣地のIR施設という。70年万博が重工業都市大坂の終焉からお笑い芸人の大阪に変わったように、よもや2025年万博によって「バクチと遊興都市大阪」になろうというのでもあるまい。もう一度、「大阪」には、江戸時代に見せたはなやかな「大坂」、橋下府政が破壊してしまったあの香り高い文化と知性の「大坂」を蘇らせてほしいものである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム