国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-03-02 19:10

第二次大戦の連合国の大原則は、領土不拡大だったはず

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「2月7日の北方領土返還要求全国大会(政府や民間団体など主催)で採択した大会アピールは、昨年までの『北方四島の返還実現を目指し行動を推し進める』との文言が『北方領土問題の解決を目指し行動を推し進める』に置き換わった。『不法占拠』との言葉もなかった。交渉相手のロシアへの刺激を避けると同時に、『2島返還プラスアルファ(+α)』での決着を探る政府の姿勢をにじませたものだ。しかし、強硬姿勢のロシアとの交渉の先行きは見通せていない」(2019/02/08 毎日新聞)。歯舞群島から吹きつける寒風すさぶ納沙布の岬から、国後島を眼前にする知床の突端から、日の丸の鉢巻きにこぶしを振り上げて望郷の念を訴えていた人々は、一体全体何処へ行ってしまったのだろう。今年は全国数十か所で行われた「北方領土返還要求大会」の会場風景は例年とはうって変わって、故郷を追われた人々の怨嗟の叫びは消えて、日ロ平和友好式典と化してしまったようだ。さぞかし、ロシアの国民は安堵し、我が国への友好感情を醸成したことであろう!?

 この「変節?」ぶりに、さすがに何十年の長きにわたって安倍氏と気脈を通じてきた産経新聞ですら「安倍晋三首相の口から、日本固有の領土である北方四島が、ソ連・ロシアによって不法占拠されてきたという歴史の真実と、四島を必ず取り戻すという明確な決意が語られることはなかった。残念というほかない(2019/02/08)」と、こういう社説を上げて怒っていた。「むべなるかな」である。ソ連が武力で「北方4島」を「不法に占領」したのは、歴史の一大汚点である。第二次大戦末期における連合国各国は領土不拡大の原則=「大西洋憲章」を堅持する立場にあった。それなのにルーズベルト米大統領によるソ連参戦要請へのオプションとして南千島4島(北方四島)の領有をスターリンに認めたこと、これこそが今につながる「歴史的汚点」である。

 しかし、自分たちで取り決めていた領土不拡充の原則をかなぐり捨てたのはスターリンのソ連だけではない。トルーマンのアメリカも同様であった。それが沖縄・奄美群島など南西の島々の米軍占領であった。沖縄ほか諸島については、アメリカ合衆国は後に施政権のみ返還したとはいうものの、自ら占領を続けるよりはるかに有利な義務や負担を我ら日本人に押し付けて未だに実質的占領を続けていると言って過言ではない。そして、それには日本政府を挙げて積極的に協力支援を惜しまない。いま、問題の辺野古の巨大工事は積もり積もった米国献納の中の取るに足りない程の一例に過ぎない。こう見てくれば、安倍内閣による「北方領土返還要求全国大会」がシュプレヒコールを禁じてまでしずかになったことによって、万が一に北の島々が返還されるとしたら、今度はロシアさまにも手厚くサービスをしかねない。「それは無いよ」というのであれば、あの強面のプーチンが4つの島々を返すわけがないだろう。

 こう見てくれば、本心を袖の下にひた隠しに隠してもあの知能指数の高いプーチン大統領には見抜かれてしまうに違いない。安倍氏は、「大西洋宣言」を勝手に放棄して我らの国土を蹂躙しているアメリカとロシアに向かって領土返還要求を、こせこせとやるのではなく、正々堂々、真正面からやることだ。そして、その勇気がないというのなら、この問題はもっと能力のある政治家に譲って政界から去るべきだろう。安倍外交はコストパフォーマンスが悪すぎる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム