国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-02-05 17:37

(連載1)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」の謎

緒方 林太郎 元衆議院議員
 毎月勤労統計の話が大盛り上がりです。ただ、あの件の問題点を本当に明らかにしようとするのは結構大変だろうと思います。「第三者委員会の独立性が担保されていなかった」というのは面白ネタだとは思いますし、厚生労働省のドン臭さを如実に表しています。しかし、物事の本質はそこではありません。私が官邸に居る人間であれば、雑に言えばこういうシナリオを描くでしょう。そして、これを前提に論理の構築をするはずです。

 (1)2004年に抽出調査にした。⇒15年も前の話でよく分からない。関連文書は廃棄されているものがかなりある。(2)その後、抽出調査でやった結果、雇用保険等の支払いが過少であった。⇒民主党政権時も含まれる。皆で反省。(3)2018年に抽出調査に復元を加えた。⇒そもそも、抽出調査が間違っていたので現実に近くするよう努力したのだろう。(4)復元は賃金を高く見せるためのものではないか。⇒そんな事実はない。(5)統計法に基づかず勝手に統計の手法を変えるのは問題ではないか。⇒政務が与り知らぬことだった。問題なので処分する。(6)過少支給分についてはどうするのか。⇒精一杯の努力をする。

 こういう反論が返ってくる事を前提に野党諸姉諸兄は考えないと、単に情緒的に「けしからーん」では適当にあしらわれて終わりです。ちなみに安倍総理は(2)を言うのが多分大好きです。(3)は「たしかに正当な手続きに基づいてやらなかったのは問題だが、やった事自体はより現実に近くしようという事だから問題なし」と強気に撥ね返してくるように思いますし、そう言われた時の反論は結構難しいのです。

 あと、きちんと対案を出していかないと、与党側から「再発防止プラン」とか出てきて野党の出る幕無しになってしまいます。ここは少し高目のボールとして「統計問題改革案」を作っておくべきでしょう。目立ちたい人が過激な発言をして盛り上がる「公開ヒアリング」なんてのは、問題の解決になりませんし、官僚側からすれば「(1時間程度の)肝試し」だと思われているだけです。あの「公開ヒアリング」、官僚側はガチガチにガードし、議員側はパフォーマンスに走るという事で良くないんですよね。私は現職時代、あまり参加せず、参加する時はTVカメラの隣に座っていました(そうするとTVに映らないので)。(つづく)

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム