国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-12-17 19:23

軽減税率なのに値上げ必至の新聞代

中村 仁  元全国紙記者
 12月の予算編成期を迎え、政府は2019年10月の消費税10%の実施に向け、増税後の値上げが消費に悪影響を及ぼさないよう、景気対策を次々に発表しています。私が関心を持っているのは、新聞代の値上げです。軽減税率の対象となり、税率は8%のまま据え置かれるのに、新聞代の値上げは必至だからです。軽減税率で消費税が上がらないから、新聞料金は上がらないはずだと思いたくなります。実は、違うのです。新聞を制作するためには、用紙、インク、輪転機や各種の機器、輸送や配達におカネ(営業費用)がかかります。新聞社がこれらを調達する際には、消費税を払う必要があります。軽減税率というのは、読者が購入する新聞の税率が8%のままという意味であり、用紙、インク、機械類を新聞社が購入する時に適用される消費税率は10%に引き上げられます。新聞代を上げなければ、税込みの営業費用が増え、利益が圧迫されます。どこも新聞経営は楽ではありませんから、新聞料金を引き上げないと、赤字に転落する新聞社も出てくるかしれません。新聞協会によると、2015年の新聞販売収入は1兆500億円、広告収入4000億円、その他収入3400億円、営業収入の総額は1兆8000億円です。これに対する営業費用は1兆7200億円(うち人件費は4200億円)で、営業利益は600億円と、わずかな金額です。「消費税引き上げで営業費用がかさむなら、値上げもやむおえない」と、政府は考えるにしても、賛否の議論は起きますね。

 来年10月消費税が10%に上がるといっても、今から他社の動きをみながら、新聞代(末端価格)をいくらにするか、経営者は迷いに迷っているでしょう。当然、軽減税率の8%と、新しい標準税率の10%の差の間(2%)が値上げ幅の落としどころです。月決め料金の4037円に対し、結局、1%分の40円前後の値上げでしょう。4100円台には乗せたくない。そんなことをあれこれ考えているはずです。値上げの時期はいつか。早すぎると「なぜ今なのか」と批判されるし、10月に接近すると、消費財が一斉に上がり始めており、この際、新聞購読を止めようという読者がでてくるでしょう。それに安倍政権が万一、景気下降を理由に、10月の直前になって、消費税引き上げを断念したら、新聞代の値上げを過去にさかのぼって撤回せよの声がでます。そこで新聞社が考えるのは、春先ころまでに値上げし、その理由を「諸経費の上昇による」とし、形としては、消費税上げとの関係を切り離してしまうことです。10月がきたら、「軽減税率の対象商品であるため」として、新聞代は据え置く。こんなシミュレーションもできます。

 次に注目したいのは、読売、朝日、毎日の3大紙の同一料金が崩れるかどうかです。戦後、長い間、同一料金が守られ、しばしば「談合ではないか」と、公取委ににらまれていた問題です。今回、何十円もの開きがでるわけでもないし、経営体力に見合った購読料を決めるべき時期にきています。購読料の値上げをきっかけにして、「新聞が軽減税率導入の旗振りしてきたのは、けしからん」という批判もぶり返すでしょう。欧州で軽減税率を導入したのは、消費税(付加価値税)導入の初期の話で、その後、軽減税率を導入する国は少数派です。「対象商品の線引きが煩雑で、混乱が起きる」、「いかにも低所得者対策であるような印象を与えるだけで、実際は高額商品の購入が大きい高所得層ほど有利になっている」、「軽減税率を導入すると、標準税率を高く設定ぜざるを得ず、結局、国民全体につけが回る」などがその理由です。新聞の部数減を懸念した新聞業界は「知識には課税せず」とかいう理屈を持ち出したのです。新聞社が制作している電子版は標準税率(10%)、NHKの視聴料も標準税率です。「これらは知識ではない」というのでしょうか。苦しいところです。新聞業界の経営力の低下を防ぐには、デジタル化に見合った取材・編集体制、印刷体制(分散工場)の集約化、販売店網の合理化と多角経営化、人件費の抑制、夕刊廃止の検討などが課題です。紙による新聞印刷は当分、続くとしても、今のような大部数を維持することは難しくなる一方でしょう。。(12月12日の朝刊で読売新聞は、1月から新聞購読料を現在の月4037円を4400円に値上げすると、発表しました。予想外の大幅値上げです。増収分の大半を販売店の労務費増加対策に充てるほか、新聞制作費、ネット新聞の無料化にも充当すると、説明しています。軽減税率には触れていません。)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム