国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-10-15 10:22

(連載1)中国・欧州関係から日本の安保への影響を考える

三船 恵美  駒澤大学教授
 今月開かれた日中与党交流協議会で、中共中央対外連絡部長の宋濤氏が自公両党に対して「日本のメディアへの指導」を要求した、と報道されている。このような時期だからこそ、中国研究者には、いっそうPanda-hugger(親中派)でもDragon Slayer(反中派)でもない冷静な視点から中国を観ていくことが必要とされていよう。日中平和友好条約は今月23日に発効40周年を迎える。しかし、中国の日本に対する動向をみていると、「友好」とか「平和」といった言葉をなかなか思い浮かべることができない。今月、沖縄県尖閣諸島周辺の排他的経済水域(EEZ)内で中国がブイを設置していたと日本政府が明らかにしている。また、先月には、中国が一方的にガス田開発を進めている東シナ海の日中中間線付近で、中国が深海で掘削できるリグを新たに設置したことが明らかになっている。米中対立の最中に微笑外交を見せられたところで、中国の行動が日本の安全保障環境を脅かす「新たな段階」に入っていることは明らかであろう。そこで懸念されることの一つは、中国がとても上手に「一帯一路」を使って政治と経済のプレゼンスを向上させており、そのことが日本の安全保障環境にネガティヴな影響を及ぼす可能性である。

 筆者は現在、日本国際フォーラムの総合研究事業「パワー・トランジション時代の日本の総合外交戦略」の「分科会2:変容するユーラシアの国際戦略環境と日本の対応」(主査:渡邊啓貴教授)に参加する機会を頂いている。同研究会で口頭報告した「中国の『一帯一路』と欧州」の分析から、本稿では紙幅の都合で3点のみに絞り、中国・欧州の関係から考える日本が警戒すべき点について論じていく。第一に、イギリスのEU離脱(Brexit)の後に懸念されるEUの対中武器禁輸解除問題の行方である。2014年の中国の「対EU政策文書」のなかで「政治分野での協力」として挙げられていたように、中国は武器禁輸解除を含む「安全保障協力」の拡大を、人権対話の継続とともに、EUに求めてきた。ブレグジットは中国にとってチャンスである。

 EUは、1989年の天安門事件をめぐり、中国に対して武器禁輸制裁を行ってきた。現在に続くこの措置をめぐり、EUでは「禁輸の解釈」を「各国の解釈」に任せており、フランスを筆頭にドイツ、スペイン、イタリアが中心となって、「軍事関連物資」の輸出やライセンス生産などの形で中国への軍事移転を拡大している。ストックホルム平和研究所=SIPRIのTrends in international arms transfersによれば、2008~2017年におけるフランスの第2位の顧客だったのは中国であった。SIPRIによれば、 世界の主要武器輸輸出国として、フランスのシェアは、2008~2012年6%(4位)のうち中国のシェアが12%(2位)、2009~2013年は5%(5位)のうち中国のシェアが13%(1位)、2010~2014年は5%(3位)のうち中国のシェアが14%(2位)、2011~2015年は5.6%(4位)のうち中国のシェアが13%(2位)、2012~2016年は6.0%(4位)のうち中国のシェアが11%(2位)、2013~2017年は6.7%(3位)のうち中国のシェアが8.6%(2位)であった。フランスの軍需産業にとって、中国は長らく「お得意様」である。

 中国とEUが「包括的な戦略パートナーシップ」を表明した2003年頃から、EU諸国は対中武器禁輸解除を検討してきたが、米英日の反対により、その解除が見送られてきた。その賛否についてEUが真っ二つに分かれてきたなか、解除反対勢力の中軸はイギリスであった。「ポスト・ブレグジット」にイギリスという“たが”が外れて、ヨーロッパでの対中武器移転競争に拍車がかかれば、それが中国の軍事現代化を加速させ、アジアの安全保障環境に多大な悪影響を及ぼす可能性は否めない。ヨーロッパ諸国にとって、中国は安全保障の直接の脅威ではないからである。EUは「誰にでも何でも売らないため」に、武器輸出の際に考慮すべき8つの基準をEUの共通外交・安全保障政策(CFSP)の下、「共通の立場」として2008年に採択した。その一つが、「輸入国内での人権の尊重や国際人道法の尊重」である。しかし、この10年間、欧州の多くの国は中国の人権問題に対して「寛容な姿勢」に転じている。例えば、中国の民主活動家でノーベル平和賞受賞者であった劉暁波氏が亡くなった後、軟禁状態にあった劉氏の妻・劉霞氏をドイツは今夏受け入れたものの、今年4月に亡命申請していたウイグル人男性をドイツ政府は「行政のミス」により中国に強制送還していたことが報道されている。中国における強制臓器収奪に関して、イギリス議会はBloody HarvestやThe Slaughterなどで著名なジャーナリストのイーサン・ガットマンなどを証言させている一方、ドイツやフランスは、中国に忖度してウイグル問題で沈黙を続けている。ここで留意すべきなのは、「中国の人権問題」は、価値観の問題というだけではなく、欧米の対中武器禁輸と密接に関係しているという点である。「ポスト・ブレグジット」に懸念されるEUの対中武器禁輸解除問題は、中国とEUの貿易問題だけではない。それが中国の軍事現代化を加速することになれば、日本の安全保障への脅威を増すことになる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム