国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-10-12 11:01

進化する日米同盟

四方 立夫  エコノミスト
 “More Important than Ever”と題する”Nye-Armitage Report 2018”が発表された。今回特に印象に残ったことの一つは、日米のビジネスセクターの協力の重要性が随所に織り込まれたことである。例えば以下の文章がプライベートセクターの役割を強調している。“The two governments should establish a ‘business-government dialogue’ bringing together American and Japanese CEOs with senior government officials from both capitals to set a practical agenda to address remaining structural issues.” 
1) ”Recommit to an Open Trade and Investment Regime” “The US government, and the US private sector, should work more closely with Japanese agencies and companies to expand cooperation in this area.” 7) “Expand High-Technology Cooperation”

 米国のそして日本を含む殆ど全ての資本主義国の最大の問題は、富の分配の著しい不公平に対する一般大衆の激しい怒りであり、それがトランプ大統領を生んだ背景となっている。民主/共和両党共にかかる問題を十分に認識し、選挙戦では“Wall Street”を強く非難しても、両党の政治家の多くが“Wall Street”を始めとする”Billionaire”の支援を受けていることから実際には手を付けられないのが実情である。もはや政治家だけに頼るわけにはいかない。このままでは資本主義は瓦解する。資本主義の主導者である民間企業が主体となり、政官と協力しながら産業の構造改革、新技術開発、新規投資などによってラストベルトを始めとする地域の活性化を図り、雇用を増やし、賃金を上げることが喫緊の課題である。

 経団連の中西会長は2018年5月の就任演説の中で「これまでとは次元の異なる民間経済外交の展開を通じて、国際社会での発信力、発言力を高めていきたいと思います」と述べているが、我が国企業が米国企業と協力し、貿易赤字の削減に留まらず、両国の抱える根本的な問題に対し中長期的戦略を構築し実行していくことが肝要である。最近発表されたホンダとGMの提携などはその例になるかもしれない。また、このような「民間経済外交」が、本来TPPの最大の受益者である米国経済界がトランプ政権に対し、理屈の「理」ではなく利益の「利」をもってTPP復帰をより一層強く働きかける原動力となる。これこそが”Nye-Armitage Report ”の言うところの安保条約第二条の「両国の間の経済的協力を促進する」ことに他ならない。

 さらに、本レポートは中国に対する強い警戒感を露わにしている。現在の米中貿易戦争は単なる貿易赤字の削減ではなく、中国が「中国製造2025」に則り推進しているITを始めとする先端技術を巡る技術覇権戦争でもある。2018年9月の日米共同声明において「知的財産の収奪、強制的技術移転、貿易歪曲的な産業補助金、国有企業によって創り出される歪曲化及び過剰生産を含む不公正な貿易慣行に対処するため、日米、また日米欧三極の協力を通じて緊密に作業していく」とある通り、自由主義世界が一丸となり、政官民が一体となって中国に対峙すると共に、WTO改革を推進し、自由で公正なルールを構築していくことも合わせ喫緊の課題である。中国は既に5Gにおいて世界の先端を行き、AIにおいてもトップクラスにある、と言われているが、この分野においても日米民間企業の協力が欠かせない。日産とGoogleとの提携はその良い例となるかもしれない。現代は”Geopolitics”のみならず “Geoeconomics”の時代でもある。日米同盟も従来の安全保障に加え、広く経済~技術~情報などをカバーする包括的パートナーシップへと進化していくことが強く求められている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム