国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-10-01 13:24

安倍3選めぐる新聞論調の内向き志向

中村 仁  元全国紙記者
 安倍首相が自民党総裁選で連続3選を果たし、主要紙は総裁選一本に絞った通称「一本社説」を掲げました。ほとんどが国内問題の視点から書いています。スペースをたっぷりとれる「一本社説」なのですから、もう少し視野を広げ、ありきたりの主張から脱皮してほしいですね。各紙とも、安倍首相の政治手法に反省を迫っています。「異論を排除し、数の力で強引に押し通す安倍政治は限界にきている。真摯な反省と政治姿勢の転換が不可欠である」(朝日新聞)、「独善的な政治から決別を。党員らに首相の姿勢や手法に対する不満が大きかった」(毎日新聞)。反安倍色が強い両紙は当然として、親安倍派の産経新聞も「謙虚な政権運営を心がけよ。国民の信頼の確保を忘れてはならない」、読売新聞は「今後も謙虚に、丁寧に、慎重に政権運営にあたっていくと、首相は述べた。その言葉通り、信頼回復を図ることが肝要だ」です。みな同じです。こういう社説を読まされると、むなしい気持ちになってきます。安倍首相の政治手法は独裁者的傾向を強め、新聞が口をそろえて批判するような点にこそ、特色があります。自らそう言わないだけです。もし、新聞社説が評価するような政治手法に転換したら、安倍政治の特色は消えてしまいます。

 なぜ安倍政治は強引な独裁者型手法を使っているのかに、私は関心があります。その政治手法がいいと言っているのではありません。なぜ独裁者型になってしまったのか、どうすれば本来の民主的な政治ができるのかを論じることです。社説が批判すれば、安倍首相が方向転換するということではない。解散・総選挙を繰り返し、そのたびに「1億総活躍」、「地方創生」、「3本の矢、新3本の矢」など、口当たりのいいスローガンを次々に並べる。政策の結果を検証もせず、成果がでないと、看板を掛けかえる。思い付きのような新政策が突如、首相主導で浮上してくる。モリカケ問題でも、過半数の国民は首相らは真実を語っていないと、思っている。安倍首相も本気で反省をするつもりはない。恐らく、首相には「海外の政治的リーダーの政治手法を見てくれ。どこも独裁政治が行われ、顔色ひとつ変えず、平然としている。それに比べれば、自分なんか・・」という認識があると思えてなりません。トランプ米大統領、プーチン露首相、中国の習総書記の振る舞いと比べてくれと。途上国にも、独裁政治は広がっていると。「日本はまだいい方だ」が首相の本音と想像します。民主主義の手続きに沿って、政治をやっていては、いつまで経っても結論がでない。国際情勢、経済が波乱含みの時代には、これで行こうと信じているように思えます。政府、日銀が合意の上で、異次元金融緩和をし、巨額の国債を発行し、財政再建は遠のくばかりでも、本気で気にしていないようです。

 独裁的な政治は引き留める者がいないため、歯止めが利かなくなり、米中のような報復関税の応酬にのめりこみ、貿易戦争が始まっています。北朝鮮の核廃棄問題も、トランプ氏の中間選挙対策みたいで、政治ショー化しています。各国に独裁的政治が広がれば、摩擦、対立の火種が増えます。本来なら、国際情勢を踏まえた自民党総裁選論、つまり日本の首相選び論を社説にお願いしたいのに、書いていることの多くは、国内的な視点、永田町(政治村的)な視点からです。経済問題について触れますと、日経新聞が「有効求人倍率などの数字を並べ、経済政策の実績を自賛した」と指摘しました。毎日も「雇用や税収の増加など、都合のいい数字を並べて、自賛する首相の姿勢は分からない」と、批判しました。10年前のリーマン金融危機の直後が経済状況の谷で、主要国は一斉に金融、財政政策をうちだしましたから、景気が浮揚してくるのは、当然といえば当然です。国内的な視点、つまりアベノミクスの効果という視点から首相は自賛しているのですから、社説は国際的視点から問題点を指摘すべきです。同時に、通貨供給の増大に支えられた景気回復の過程で、所得格差が広がっているというべきです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム