国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-09-14 13:40

略奪が起きない日本の姿を世界に発信せよ

中村 仁  元全国紙記者
 北海道の大地震、全道停電のニュースを見て、米国での勤務が長かった知人がコメントを寄せてきました。「全く略奪が起こっていない。略奪どころか店員が一人一人にペットボトルの水を手渡している。これこそ日本が世界に誇る姿なのだ。思わず涙ぐみました」。知人は続けます。「日本の民意の高さ、秩序維持の良識の表れだ。この姿を世界に発信し、世界平和の推進に貢献すべきではないでしょうか」。6日の地震発生後、テレビや新聞は被災地の惨状、被害者の救出、自衛隊の出動、全道停電の様子などはくまなく報道してはいました。何かが足りない。

 自民党総裁選を直前にして、安倍首相が北海道に向かい、操業が止まっている苫東厚真火力発電所の前などで状況を聞き、何やら指示を出している様子が放映されました。私は知人がいう「略奪が起きない日本の姿を世界に発信せよ」まで、官邸や側近も頭が回らなかったのでしょうか。官邸もテレビも新聞も、国内向けの頭での行動、報道に終始しているのです。「惨事は惨事でも、惨事の裏側に日本の別の姿が浮かび上がっている。それを世界に知らせよう」と、考える政府関係者、メディア関係者がいなかったのですかね。

 居合わせた外国人は「こんな時に略奪が起きないのは、日本くらいではないか」と、思ったに違いありません。6日の夕刊の記事には、「停電した真っ暗な札幌中心部を歩く人たち」の写真が掲載されています。記事でも「コンビニ店の前に約30人が列を作り、食べ物や飲み物を求めた」とあります。2011年3月の東日本大震災の際、米国紙は「日本ではなぜ略奪が起きないのか」と、日本社会の秩序正しさを称賛する記事を書きました。別の米国報道機関は、「2005年のハリケーン・カトリーナや2010年のハイチ大地震などでは住民による略奪が付きものだったのに、無法状態が日本では見られない」と。

 ABCテレビは「スーパーやコンビニの前で、静かに整然と住民が並び、長蛇の列が乱れない」との報道です。阪神大震災の時は、「日本人の我慢。われわれも日本から学ぶべきだ。同情の気持ちと深い尊敬の念を表したい」と書いた米紙がありました。日本人からすると、当然の行動でも、外国人からみると、尊敬に値する行動となります。もっとも、復旧が長引くと、留守宅への空き巣や店舗荒らし、募金詐欺などが起きます。それに比べ、外国のは、ギャングか暴徒による襲撃、略奪といっていいのでしょう。日本の対外イメージは、このところよくありません。古くは太平洋戦争当時の残虐な行動、なにかと蒸し返される従軍慰安婦、閣僚の靖国参拝の問題といい、日本を悪者にしたがる勢力があります。今からでも「現在の日本の国民の姿は、災害で街や生活が大混乱に陥っても、スーパーの前で我慢強く、整然と並び、順番を待つところに表れている」と、報道すべきです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム