国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-07-31 16:01

西欧の価値観を破壊する中国マネーについて

山崎 正晴  危機管理コンサルタント
 中国は、その強大な経済力で、世界の多くの途上国や先進国に豊かさをもたらしているが、その一方で、「自由」「平等」「人権」「隣人愛」など、西欧文明の基礎となっている価値観を破壊しつつあるように見える。中国新疆自治区に暮らす推定人口1000万とされる少数民族ウイグル族が、漢民族との同化をめざす中国共産党の指導の下で、大量虐殺、強姦、強制収容など過酷な弾圧に遭っていることが一部海外メディアで報道されているが、中国の沈黙により、その正確な実態は明らかとなっていない。ウイグル人は、イスラムの習慣に従って断食するなど些細な理由で拘束され、「再教育キャンプ」に収容されるといわれている。米政府系短波ラジオ放送ラジオ・フリー・アジア(RFA)の推計では、過去2年間で最大100万人が再教育キャンプ送りとなり、二度と戻ってこない人も少なくないといわれている。ある米議員グループは、これを「少数民族を対象とする最大規模の拘束」だと表現している。

 2017年、EUは中国の人権状況を批判する声明を国連人権委員会でとりまとめようとしたが、ギリシャの外相が「声明は非建設的な中国批判」と述べ反対したため不成立に終わった。中国は、ギリシャ、ハンガリー、クロアチア、ポルトガルなど、経済状況の厳しい欧州諸国に多額のインフラ投資をしている。トルコは、民族的に深いつながりを持つウイグル族に対して同情的で、これまでに数多くの亡命ウイグル人を受け入れてきた。2015年7月には、トルコの首都アンカラやイスタンブールで、「ウイグル人を迫害する中国政府」への大規模抗議行動が発生した。このときはタイ領事館も襲撃を受けたが、それは、中国新疆ウイグル自治区からトルコを目指して脱出し、タイに一時入国したウイグル人約100人を、タイ政府が中国に強制送還したことへの抗議だった。

 ところが、2017年8月3日、そんなトルコの態度が急変した。その日北京を訪れていたトルコのチャブシオール外相は、中国の王毅外相との会談後の記者会見で、「今後はトルコ国内の反中国勢力を取り除く」「トルコ領内で、中国に敵対または抵抗することを目的としたいかなる活動も今後は一切認めない」と述べ、ウイグル族に対する支援を行わない方針を明らかにした。その背景に、中国からの巨額の貿易と投資の申し出があったことは言うまでもない。話はさかのぼるが、2010年にノーベル平和賞が、中国の人権運動活動家で、投獄を繰り返し、授賞当時も獄中にあった劉暁波氏に贈られた。これはノーベル賞史上最初の中国在住中国人への授賞で、かつ獄中にある人物に授与した最初の例だった。これに対し、中国政府は「内政干渉は許さない、ノーベル平和賞は西側の利益の政治的な道具である」と強く反発し、ノルウェーからのサーモン輸入を事実上差し止めた。2016年4月、ノルウェーのソルベルグ首相が外務大臣と貿易産業大臣を伴って中国を訪問して習近平国家主席に面会、「今後、中国の核となる問題については批判しない」という声明に署名して、ようやく経済制裁が解かれた。

 最後にバチカンについて触れたい。カトリックの総本山であるローマ法王庁(バチカン)は、1971年以来中国と断交しているが、現在関係修復に向けて交渉中との報道がある。2013年に就任したフランシスコ法王は中国との関係修復に意欲的で、2014年に中国が敵視するチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世がローマを訪問した際には面会を拒絶した。年内といわれている国交回復の前提として、中国はバチカンに対し「台湾との断交」を必ず要求するだろう。バチカンがそれに応じたとき、フランシスコ法王は、世界中のカトリック教徒に対してどう説明するのだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム