国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-06-07 19:34

IWC(国際捕鯨委員会)脱退など愚の骨頂

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 5月末、アラスカのアンカレッジで開催されたIWC(国際捕鯨委員会)総会は、日本沿岸の捕鯨を認めるよう求めた日本提案を否決し、商業捕鯨の禁止を再確認する決議案を採択して閉幕した。IWCが認めたのはイヌイットなど極地の先住民の生存のための捕獲だけで、捕鯨の全面禁止に向かう国際世論の潮流は変わらなかった。

 これに対し、日本代表団は「IWCはクジラ資源管理の機能を果たしていない。もう我慢の限界だ」として脱退を示唆、捕鯨賛成国による新機関設立の可能性を表明した。しかし、この発言は代表団の主力である水産庁の見解で、外務省は消極的なようだ。当然である。水産庁の役人は昔から単細胞の国粋主義者で国際感覚が乏しい。「クジラは日本の伝統的食文化であり、これを禁止する国際社会の動向は欧米人の価値観の押しつけである」とする安直で単純な論理で、IWC脱退に同調すべきではない。日本としては、あくまでもIWCにとどまり、捕鯨禁止の国際世論の変化をうながす努力を継続すべきだ。

 日本政府も、捕鯨業界も、国際社会に向けての情報発信能力と世論工作が不得手で、苦手である。広告代理店を使って海外PRを試みたものの奏効せず、代わりに国内メディアの論説委員やオピニオン・リーダーを懐柔してナショナリズムをくすぐり、国内世論を味方につけるのに成功したという過去の“実績”がある。それゆえ捕鯨問題をめぐる新聞・テレビ報道は水産庁に同情的な傾向がある。しかし世界は捕鯨全面禁止に動いているのだから、国内世論だけ煽ってみても仕方ない。それなら大金をはたいて米国の広告代理店を使ってみるのも一案だ。旧ユーゴ民族紛争の際、ボスニアの少数派がニューヨークの広告代理店ルーダー・フィン社の巧みな情報操作と宣伝のおかげで、セルビアを悪者にして、民族浄化の元凶だとする烙印を貼るのに成功した前例がある。国際関係も情報操作に左右される。米国は政府も民間もシロをクロと言い含めることを平気でやってのける。

 もし、それでも捕鯨禁止の国際世論を覆すことができなければ、いさぎよく諦め、日本人もクジラを食する慣行を止めるべきであろう。日本人にとってクジラは伝統的食文化ではない。クジラを食べなくても何ら支障はない。最近の統計によると、日本人の年間鯨肉消費量は30-40グラムで、これはマグロの刺身二切れ分でしかないという。日本代表団がIWC総会で伝統的捕鯨基地として挙げ、「沿岸捕鯨」を認めるよう主張した網走、鮎川、和田、太地の4地域に対しては、個別の補償をすれば済むことだ。地元住民も捕鯨なしに生きていけないわけではない。日本がIWCを脱退すれば火に油を注ぐことになる。ヒステリックに捕鯨禁止を叫ぶ欧米諸国の世論に火をつけ、日本商品ボイコット、さらに日本の国連安保理常任理事国入り反対運動などに発展しかねない。一にぎりの捕鯨業界と水産庁の利害のために国益を損なうほど愚かなことはない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム