国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-07-25 07:18

石破の仕掛けは“無理筋”だ

杉浦 正章  政治評論家
 オリンピックの始祖クーベルタンではないが、元自民党幹事長石破茂も「参加することに意義がある」のか。9月7日告示、20日投開票予定の総裁選が岸田文雄の不出馬宣言で、自民党総裁・安倍晋三と石破の一騎打ちとなる。一騎打ちと言っても、国会議員票はもちろん地方議員票も大勢は安倍支持であり、石破が大逆転を起こす可能性はゼロだ。石破は次につなげる狙いだが、次は安倍の支持を得るであろう岸田が圧倒的に有利であり、石破への展望は開けない。要するに石破は“無理筋”の仕掛けをしようとしているのだろう。一方、女だてらに出馬への意欲を見せる野田聖子は、推薦人もままならずもともと無理。焦点は最近3回行われた安倍・岸田会談だ。特に23日夜のすぐにばれた“極秘会談” が岸田不出馬の決め手となったのだろう。自民党内ではこの場で3年後の禅譲を自民党総裁・安倍晋三がほのめかしたとの噂があるが、疑わしい。そもそも首相が禅譲を明言した例は過去にも少ない。よく知られている例は1946年敗戦後の占領下で鳩山一郎から吉田茂の間で政権移譲の約束が交わされた例がある。有名なのは福田赳夫と大平正芳による いわゆる「大福密約」だ。禅譲約束が少ないのは首相が禅譲をいったん表明してしまったら、政治は次に向かって動き始めてしまうからだ。まだ3年も任期があるのに、安倍が自らの手足を縛ることはあり得ない。

 ただここで岸田が「出馬せず」を選択したことは、ポスト安倍の総裁候補としての道を開いたことは確かだ。自民党内の大勢はそう見ている。出馬すれば、安倍に敗退して「非主流派」への転落が不可避であり、選択はそれしかなかったにせよ、結果としては安倍に「恩を売る」ことになるからだ。また岸田が地方選で石破に負けて、3位になる場合もあり得るし、これもまずい選択だ。3位では将来への弾みになりにくいからだ。岸田派内では不出馬について侃々諤々(かんかんがくがく)の賛否両論があったが、結果的には派閥の結束を優先しつつ安倍支持しか方途はなかった。岸田は次の総裁選で細田、麻生、二階3派の支持を得る戦略を選択したのだろう。自民党総裁選挙は新規定により国会議員票405票と党員票も同じ405票で争われる。安倍支持は第1派閥の細田派(94人)、第2派閥の麻生派(59人)、第4派閥の岸田派(48人)、第5派閥の二階派(44人)が明確にしつつある。これに石原派や谷垣グループも大勢が支持して300票を超える圧倒的な多数を形成しようとしている。態度表明が遅れている竹下派も、安倍支持の幹部が多く大勢は安倍に回るだろう。 

 これに対して石破派は2015年に旗揚げしたときは、石破を含めて20人であったが、それ以来増えていないのである。立候補するには本人を除いて20人の推薦人が必要だが、誰か派閥以外から引っ張り込まないと立候補できない。今後石破は必死の勧誘をする方針だが、推薦人の数が確保出来ても議員票で優位に立つ可能性はゼロだ。石破としては、負けを承知で「3年後」につなげるための総裁選と位置づけざるを得ないのだ。

 焦点は地方票の動向に絞られる。来年は統一地方選挙と参院選が行われる年であり、地方党員にとっても、誰を選挙の顔の総裁にするかが重要となる。今回も地方票がどの程度石破に向かうかが興味深いところだ。2012年の総裁選では石破が党員票165票を獲得して、87票の安倍の心胆を寒からしめた。安倍が議員票で押し返して総裁に選出された。従って石破は、夢よもう一度とばかりにこのところ地方行脚を活発化している。目の付け所は悪くはないが、地方党員が前回のように石破を支持するかと言えば、ことはそう簡単ではない。地方党員は選挙を意識して、物心両面での支援を党執行部に求める傾向があるのだ。安倍だけでなく、党幹部や派閥首脳の応援が必要となるのであり、これは政権側が強い。石破は一人で孤立気味だ。したがって、石破が地方票に突破口を求めても、実情はそう簡単ではない。石破は国会議員票でも地方党員票でも劣勢を余儀なくされているのだ。こうして由井正雪の変ならぬ「石破の変」は、「安倍幕藩体制」を揺るがすほどの事態に陥ることはあり得ず、安倍政権は9月の自民党総裁選で3選すれば来年2月に吉田茂、20年8月に佐藤栄作をそれぞれ抜いて超長期政権となる流れだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム