国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-07-24 16:03

我が国の医療制度が抱える矛盾とは

中村 仁  元全国紙記者
 横浜市の大口病院で起きた連続中毒死事件は、殺人容疑で逮捕した1人の看護師にすべてを押し付け、終わりにしてはならないと思います。2年前の事件発生当時、2か月で48人の患者が亡くなっているとの情報が飛び交いました。当然、不自然に思うべき院長は、何を感じ、何をしようとしたのか、その責任はどうなるのかです。終末期医療、死期が迫った患者を大勢、引き受けていた病院の一つが大口病院で、家族も必死になって受け入れ先を探し、入院させていたという記事もありました。この病院は最期を看取るための受け皿でもあり、次々に多くの寝たきり老人が送りこまれ、「もう面倒を見切れない」と、それが消毒液による殺害を招いたという解釈もありえないではありません。そうなると、手を下した看護師の容疑追及、院長の認識の程度、死を待つばかりの老人患者を受け入れることで病院経営が成り立っている終末期医療制度というように、考えるべき問題はどんどん拡大していきます。最終的には、財政再建のために、社会保障制度の見直しが必要であり、老人医療の改革も不可欠となります。

 新聞報道を読む限り、横浜支局が主に取材、執筆しているようです。本来なら、社会部、経済部なども共同で取材にあたり、殺人事件として終わらせず、老人医療、社会保障のあり方と関係づけ、掘り下げた情報を提供して欲しいところです。新聞が中核的メディアとして生き残るために、何をすべきかも試されていると、思います。始めは、恨みや悩みを持った院内関係者による事件で、よくある話の1つと思っていました。それが犯人1人にとどまらず、院長の病院経営に対する認識、病院が多くの寝たきり老人を抱えていた理由、寝たきり老人を大勢、生み出す老人医療制度の矛盾など、事件をめぐる闇は深いのです。新聞は地元の支局が主に、取材に当っているようです。それも「消毒液の原液混入か」、「無色無臭のジアミトールか」、「容疑者宅を捜索」など、容疑者(31歳)の周辺の取材にとどまっています。そうではなく、社会部、医療情報部、経済部などが共同でチームを作り、取材すべきです。新聞が生き残るためには、殺人事件から医療制度全体へと、視点を広げて行かねばなりません。かりに2か月で48人もの死者という数字が正しいなら、遺族からクレームがきていないはずありません。院長は当時、死者の多さについて、「医療法の改定で重篤な患者が多く、入院することと関係があるのかあるのかなあ。数が多いという印象を持った」と、発言したそうです。業界では「終末期患者は脱力状態で文句をいわないので、扱いやすい」という本音もささやかれる始末です

 それにしても、のんびりしています。「数が多いと、思った」というなら、原因を追及すべきだし、病院の手に負えないというのなら、警察とも協力すべきでした。遺族はどうしていたのでしょうか。死期が迫っているところを病院が引き取ってくれ、これで区切りがついたと、ほっとしたのでしょうか。医療の必要性に疑問が生じ、解釈に苦しむ事件です。日本の巨額の財政赤字は増える一方で、大きな原因は社会保障費の増大、その1つが医療費の膨張、それも高齢者医療費の急増です。2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者なり、医療費がさらに膨張します。その矛盾の一端が、寝たきり老人を大量に生み出す制度の矛盾です。この問題には、日本では議論を避けたがる延命治療の抑制、尊厳死や安楽死が絡んできます。

 しばしば指摘されるのが、日本には寝たきり老人があまりにも多く、ある統計では2025年に230万人にもなるのに対し、特に欧州では、日本のような寝たきり老人をあまり見かけないということです。高齢になり、自分の口から食べられなくなったら、日本のように胃ろうや点滴による延命はしない。「多くの高齢患者は寝たきりになる前に死んでいく」とか。今回のような事件をきっかけに、背後にある多様な問題を掘り下げてみるべきです。日本の医療制度が抱えている壮大な矛盾を解明し、改革に乗り出すべきです。「財政は危機だ」と騒ではみるものの、政治、行政は、本当に必要な議論から目を背けているのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム