国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-05-27 22:52

朝鮮半島を安定的な緩衝地帯へ

松井 啓  時事評論家、元外交官
 昨年11月29日に北朝鮮が米国の首都ワシントンにも届く新型大陸間弾道ミサイルを発射したことで、米国は北朝鮮の非核化にようやく本腰を入れた。韓国の文大統領は米朝間の良き仲介者の役目を買って出て、平昌冬季オリンピックを始めとする種々機会を利用して米朝間の対話への道筋をつけた。また、本年4月27日には、文大統領と金委員長の「歴史的な」首脳会談が両国間の接点である板門店で開かれ、5月10日にはトランプ大統領は金委員長6月12日にシンガポールで会談すると表明するなど、一時マスコミはノーベル平和賞受賞候補者にまで祭り上げ、北朝鮮の非核化に対する期待が一気に高まった。

 しかし、米国の要求する完全で検証可能かつ、不可逆的な非核化(CVID)の即時実施は、そもそも技術的観点からも短期間で実現することは無理であろう。また、金委員長としてもカダフィ大統領の最終的な殺害につながったリビア方式による非核化を恐れており、米国の要求をそのまま飲めるはずはない。自己顕示欲が強く個別取引が大好きなトランプ大統領(プロレスの司会者や不動産取引の経験あり)と、自己権威誇示と脅しが趣味(身内でも冷酷に殺害する性根あり)の金委員長の本音がぶつかり合い、両者間の不信の溝は埋まらずにいる。トランプ大統領は5月24日シンガポール会談の中止を表明し金委員長を狼狽させたが、両者は裏折衝の結果、これを復活させることを臭わせている。ボクシングでいえば前哨戦が済み、第一ラウンドがいよいよ始まろうとしている。会談する以上、それが成功であったことを喧伝したい両者間において、水面下で虚々実々の瀬踏みが行われているであろうが、時間がかかれば金委員長はその間ICBMの性能向上に励むであろうことはトランプ大統領も理解していよう。いずれにせよ、日本は既に北朝鮮の中距離ミサイルの射程内にあることは認識しておくべきである。

 そもそも朝鮮半島は中国、日本、ロシア、更に米国にとって地政学上死活的に重要な位置にある。「木を見て山を見ず」ではいけない。北朝鮮の非核化は単に米朝間の問題でもなく、南北間の問題でもない。中国はこの半島を反日の「属領」として取り込みたいであろうし(金委員長は3月末と5月初めに訪中)、裏ではロシアが虎視眈々と自己の利益拡大の機会を狙っている。北朝鮮における核兵器の取り扱い、韓国の米軍及び国連軍の存在(在韓米軍の削減や撤退は日本の安全保障体制の根幹にかかわる)、南北両国の在り方(分断、連邦、吸収合併)についてこれら関係大国の合意形成なくして、朝鮮半島の現状を変更することは却って日本及びアジア全体を不安定化する恐れがある。日本にとってはこの半島が非核化し大国間の安定的な緩衝地帯となることが最重要である。日本は蚊帳の外の傍観者でいてはならない。先ず、米中露三大国の意向を探り、米韓朝中露日による六者協議(2003年第1回会合が開かれ2007年まで6回会合)を復活させ、合意形成に向け積極的役割を果たしていくべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム