国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-04-18 18:10

日米共同政策レポートに敬意を表する

四方 立夫  エコノミスト
 この度、日本国際フォーラムが刊行した日米共同政策レポート2018「かつてない強さ、かつてない難題:安倍・トランプ時代の日米同盟」( http://www.jfir.or.jp/j/activities/reseach/pdf/180412_j.pdf )は、情緒不安定且つ予測不能なトランプ大統領を迎え、同時に戦後最大の安全保障危機が進行している中で、日米両国に対し「基本的な部分での日米の確認と協力が重要」であることを提言したことは、正に「日本版ナイ・アーミテージ・レポート」とも言うべき画期的なものである。とくに、「『競技場』と『ゲームのルール』を設定する者にはきわめて大きな利益がもたらされる」は至言であり、TPPこそ戦後米国が築きあげてきた「自由、公正、法」の支配に基く自由貿易がアジア太平洋に拡大したものであり、その最大の受益者は米国に他ならない。

 昨今「諸悪の根源グロ-バリゼーション」と批判されることが間々あるが、2016年の米国大統領選挙キャンペーンに於いてはスケープゴートにされた感もあり、より深刻な問題はITを始めとする技術革新についていけない人々に対する再教育の欠如、産業構造の転換の遅れ、金融資本主義の負の側面の拡大、等にある。従い、我が国も政府レベルの交渉に加え、民間レベルに於いてもTPPを支持する米国の産業界並びに農業界に積極的に働きかけ、トランプ政権に対するより一層の影響力の行使を促すことが肝要である。ある経済学者の言葉であるが「洗えば落ちる厚化粧」をTPPに施し、トランプ大統領が中間選挙を睨み「自らの実績」であることを誇示できるようお膳立てすることにより、米国の復帰を図ることが不可欠である。

 現在、習近平一強体制の確立により、習近平の毛沢東化/スターリン化が進み、アジアのみならず広く中東~アフリカ~東欧~中南米にその「中国モデル」を輸出し、各国の独裁者を支援し、戦後世界の発展を支えてきた自由主義経済の原則を根本から覆す「ゲームチェンジャー」とならんとしていることは、ソ連による支配を彷彿とさせるデージャビューである。然しながら、中国において市場経済と一党独裁の矛盾は益々拡大し中国経済は深刻な状態にあり、これが中国が急に日本の資金と技術を求めて「微笑外交」を展開し始めた背景である。既に中国による進出は、スリランカのハンバントタ港の99年間使用権の獲得において顕著に見られる通り、中国寄りとされるラオス、カンボジア等を含む多くの受恵国から「中国支配」対し抗議の声が上がっている。「権力は腐敗する」との言葉の通り、独裁政権は短期的には成果を上げても長期的には汚職と混乱を招き、結果的に経済破綻を招くことはソ連崩壊の歴史が教えるところである。

 一帯一路に対峙し、「自由、公正、法の支配」と言う自由主義世界のルールに基くインド太平洋に跨るMega-FTAsを確立することは、経済的繁栄のみならず広義の安全保障を担保することであり、日本、米国、そしてアジア諸国の平和と繁栄に不可欠である。その中で日米同盟は2国間に留まらず、広くインド太平洋に跨る国際公共財としてアジア諸国からも強く期待されているものであり、これを核として政官民による重層的なNetworkを構築すべく、我が国の総合力を最大限発揮する時である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム