国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-03-29 16:39

西側とロシアの外交官蹴りだし合戦の落としどころ

松井 啓  時事評論家、元大使
 まさに冷戦時代を彷彿とさせる外交官国外追放の応酬が始まった。端緒は3月4日にロンドン郊外で起きた元ロシアスパイの暗殺未遂事件にロシアが関与したとメイ首相が断定してロシア外交官を一斉に追放すると発表したことである。英国はEUからの離脱交渉が難航しておりメイ首相の権威は下がってきているので人気回復が必要なのだろう。更に、EU27カ国もこれに同調して追放を発表しているのでその数はこれまでのところ合計140人を超えている(英27、ウクライナ13、仏、独、ポーランド各4、チェコ、リトアニア各3、デンマーク、オランダ、イタリア、スペイン各2人等、更に米60人以上、カナダ4人)。この時期にEU全体のタガの弛みを引き締める必要があり、ロシアを西側の共通の敵に見立てて結束を強化する狙いが見え隠れする。

 他方ロシアが沈黙しているはずはなく、根拠のない言いがかりだとして報復措置に出ることをプーチン首相が明言しているので、事態は更に拡大する可能性がある。石油価格下落とウクライナ制裁で低迷して経済に不満な新世代が拡大しているにもかかわらず、何とか従来通り7割の得票率で4期目の大統領選に勝利したプーチンにとってはこのような包囲網は自己基盤の強化に格好の口実を与えるだろう。ロシア国民は辛抱強く自尊心が高く、ナポレオン軍にもヒットラー軍にも負けなかったことを誇りとしているので、プーチンの強硬手段によって更に制裁が強化されても国民の結束に訴えるプーチンの政策に反対はしないであろう。

 外交官追放はこれまで「相互主義」に乗っ取った「目は目を」の連続となるが最終的には締まりのない結末となるのが落ちである。西側は最終的な落としどころを考えて出発したのであろうか、何らかの裏取引があるのだろうか。国民をどう納得させるのであろうか。何れにせよ漁夫の利を得るのは中国である。日中貿易戦争、朝鮮問題等に関しアメリカとの交渉を強化できる絶好のチャンスである。

 日本はこの際決して表立って突出してはならない。他方、安倍首相にはこれからプーチン大統領、トランプ大統領と会談する様々な機会が予定されているので、この合戦を痛み分けで収拾させる方途を検討しておくべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム