国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-03-15 05:28

小姑、魑魅魍魎が永田町を跋扈

杉浦 正章  政治評論家
 『共産党宣言』の有名な冒頭の一節は「ヨーロッパに幽霊が出る。共産主義という幽霊である」だが、さしずめ永田町でうごめいているのは、魑魅魍魎だろう。政権のあらを探して食らう魑魅魍魎だ。しかし今のところ本格的な魑魅魍魎は出てきておらず、二線級ばかりだ。この二線級魑魅魍魎は、首相・安倍晋三の足を引っ張ろうとしているが、決め手に欠けて空理空論ばかりだ。魑魅魍魎の筆頭に立憲民主党幹部の辻元清美をまず挙げる。辻元はなんと安倍昭恵の「いいね」に噛みついた。昭恵のフェイスブックに掲載された「野党のバカげた質問」などの投稿に、昭恵が「いいね!」ボタンが押したことについて、辻元は14日、「もう感覚が理解できない。なぜ『いいね!』を押したかも証人喚問に来ていただいて、お聞きしたい」だそうだ。「いいね」を押したら証人喚問とは恐れ入った。昭恵の「いいね」は多くの人が共感を持つものであり、憲法に保障された表現の自由の最たるものである。「いいね」で証人喚問という発想は、戦前の軍部の発想に似ていて、女のくせに強権的で鼻持ちがならない特権意識を感じる。審議拒否で1日3億円もの国費を無駄遣いしてきた野党こそ、とっとと出て来るべきだった。

 これまた魑魅魍魎の筆頭が元首相小泉純一郎。安倍といえば自分の内閣を支えた中心人物の一人であるにもかかわらず、引っ張れるだけ足を引っ張っている。文書改竄当時に財務省理財局長だった佐川宣寿の国税庁長官起用に関し「国税庁長官になって記者会見を一度もしていない。ひどいなあと思っていた」と述べた。その上で「安倍首相も麻生氏も長官への起用を適材適所と言い切った。これにはあきれたね。判断力がおかしくなったのではないか。どうしてああ有答弁ができるのか不思議だ」と発言したのだ。この発言は後講釈もいいところだ。起用時には誰一人として佐川が改竄するとは予測をしていない時点の人事であり、分かっていれば起用するわけがない。大体首相がごみ人事に口を突っ込むわけがない。小泉純一郎はどうも狭量な小姑根性が鼻につく。小姑が嫁いびりするたとえに「小姑一人は鬼千匹に向かう」がある。たった1人でも鬼千匹に値するほど、めんどうで扱いにくい存在を指すが、首相まで務めた者が狭量の極みである。

 なんと自民党総務のくせして組織のトップである安倍の足を引っ張る発言を繰り返しているのが村上誠一郎。かつて竹下登がリクルート問題などで政局混乱の責任を取って予算案の衆院通過時に退陣表明したことに言及して「そろそろ大所高所の判断をすべき時期に来ているのではないか」と露骨に退陣を要求した。大男総身に知恵が回りかねとはいわないが、これが自民党議員の発言とは恐れ入る。週刊誌レベルの情報を元に発言しているように見えて浅薄さは極まりない。安倍が国会答弁で「書き換え前の文書を見ても私や妻が関わっていない事は明らかだ」と述べている通り、この事件に「首相の犯罪」の側面はゼロだ。書き換えは国会対応を担当する理財局の一部の職員が行ったものであり、そもそも首相が大臣や次官を差し置いて職員に直接命令を下すなどということがあるわけがない。民放の馬鹿番組ばかりを見ているからこういう発想が出る。事件の本質はごますり官僚が自らの出世を意識して、“忖度” したところにあり、責任は間の抜けた忖度をした方にあるのだ。いずれの砲弾も“本丸”にとどくまえにお堀に落ちて、鯉をあきれさせているだけだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム