国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-05-24 19:02

吉田茂『回想十年』について

奈須田敬  並木書房取締役会長・月刊「ざっくばらん」編集長
 名士の回想録といわれるものには、往々にして手前味噌、言い訳、責任転嫁の要素が多く、主観的・客観的に物事を観察、分析する描写力に欠けるように思われる。とくに政界、外交界において名を成した人達の回想録には、その傾向がつよくなるようだ。その理由は分らないではない。つまり、政界、外交界は他分野と異なり、虚々実々ともいうべき権力と闘争の世界において全精力を注ぎ込まざるを得ない状況下で、自分はいかに対応・対処してきたかを、回顧という名の “告白” で公表するのであるから、徒らに自己を卑下したり、他人を高く評価したりする訳にはいかない。回顧もまた戦いの場であるからであろう。

 前置きが長くなったが、そうむずかしいことを言うつもりはない。ここでとりあげるのは、吉田茂の『回想十年(全4巻)』(新潮社、昭和32年)である。多くの回顧録とは一味も二味も違う、淡々たる語りの中に、吉田茂という人物の辺幅を飾らない人柄のさわやかさ、けれん味のなさが浮かび上がってくる。吉田自身が、いわゆる回顧録や自叙伝について、一家言を持っていたことを、本書序文の冒頭に語っている。すなわち、「由来、私は、自叙傳や回顧録を書かぬかと勧められると、いつも思うことは、これらの多くは、結局、自画自賛か、自家広告か、然らずんば辯解の類に過ぎない。第一そんなものが世を益したり、後世史家の資料として、価値あるものとも思えぬ。だから自叙傳、回顧録の類は書きたくないということである。またそう答えてもきた」と。

 その、回顧録、自叙伝嫌いの吉田が「まんまと、禁を破らされてしまった」経緯が記されている。終戦十周年(昭和30年)という抗しがたい “脅迫” によるものであった。「かくて遂に、私の親しい友人達、その多くは私の内閣の同僚だった諸君が、回顧録編集委員会、または刊行会をつくり、各方面より資料を蒐集、整理し、更に多年新聞社で鍛えたその途の練達の士までが加わり、一年有余の間毎週集り、私に対し誘導尋問、恰も査問会の如きものが開かれるに至った」という。いずれにせよ、「査問会」の成果はめざましく、ついに原稿は出来上がった。が---

 「出来上がってみると、やはり意に満たぬ点が多い。特にわれ乍ら滑稽に堪えぬのは、人の場合には散々貶した自画自賛的な個所の出ていることである。従ってこんなもの書くのではなかったと、今更悔恨の情なくもないが、終戦後約8年余も何かと国政に関与し来った責任もあり、またその大部分の歳月が、“占領下”という、わが国の歴史において特殊な事情の下にあった関係もあるので、この書が、いくらかでも世の参考になりはせぬかという気持ちにもなり、意を決して、出版を承諾した次第である。それにまた、この書の編集者の発案で、私の本文で書き足らざりし個所を補う意味や、当時の事情を一層髣髴せしむる目的のために、“餘話” なるものを随所に挿入する形をとることとなったが、これら“餘話” の執筆者は、いずれもその局に当面した人とか、あるいはその途の権威者ばかりであるから、私は、むしろ本文よりも、これらの“餘話”の方が、読者を益するところが多いと考える」と。

 刊行されてから、ちょうど今年は50年である。吉田回顧録を現在の目で、「眼光紙背」に徹して読むと、吉田が淡々として語った史実の裏にかくされた日米関係の真実を理解できる面が多々ある。その重要な一つに、吉田とグルー駐日米国大使(戦後、米国務次官)との運命的な出会い、交流がある。吉田は「(グルー)大使の著書『滞日十年』は、わが国でもかなり読まれたから、多くの人の知るところであろうが、大使は本当の意味での知日家である」と断言している。次回で、二人の関係について掘り下げてみたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム