国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-03-03 16:37

人道支援という名のブラックビジネス

赤峰 和彦  自営業
 国連や国際NGOの人道支援活動が、救済からビジネスへと変質しているように見えます。非営利で公共の利益を目的とする人道支援組織は、非政府組織であるNGOと非営利組織であるNPOの両者の性質を兼ね備えていることが多いようです。有名なものとしては赤十字を筆頭に、貧困撲滅を提唱するオックスファム、国境なき医師団など、世界には2000以上の組織が存在しています。多くの人道支援組織はNGOを冠しています。NGOという用語はもともと国連の経済社会理事会から生まれたため、一般的に権威ある団体と受け止められがちですが、Non-governmental(政府機関ではない)組織で、本質はボランティアの集合体と理解する方が正確です。実際、国連の人権理事会で日本を貶めることを目的として活動するNGO組織も存在するので、NGOであるからといって全面的に信頼できる組織ではありません。
 
 ここ数年、国連や国際NGO組織の中で、卑劣な性的搾取(レイプ、売春)が頻繁に起きているとの告発が相次いでいます。ハイチ大地震の際には、ハイチに派遣された支援要員の買春・いじめ・脅迫行為に憤ったジョブネル・モイーズ大統領は、「自然災害で人道的な支援を必要とする最も弱い立場の人々に対して地位を利用する性的攻撃者ほど許しがたく不誠実なものはない」と発言しています。現時点でも支援要員の蛮行が繰り返されており、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、国連PKOや特別政治ミッションの要員によるレイプや性的虐待などが、2016年だけで145例、食料や衣服と交換に性行為を要求していた事例が38例に及ぶと報告しています。一方、国連PKO(平和維持活動)を調査したイギリスの大学教授は「過去10年間に国連職員によるレイプは6万件にのぼる恐れがあり、3300人の児童性愛者が国連機関に雇用されたと推定される」と告発をしています。さらに、90カ国以上で5,000人の職員と2万3,000人のボランティアが働いている国際NGOのオックスファム・インターナショナルの要員によるハイチ少女買春や南スーダンでのレイプ、パリを拠点とする国際医療支援団体国境なき医師団による性的嫌がらせや性的暴行など、弱者に対する犯罪行為が次々と明るみに出ています。
 
 人道支援組織でこうした行為が繰り返される理由は、その構成員が救済の理念に共感して活動に携わるのではなく、ビジネスや私欲のために活動する人が多数存在することを物語っています。事実、オックスファム・インターナショナル元代表のニコラス・ストックトン氏は「慈善活動の市場はビッグビジネスだ」と語っているように、国際NGOは大企業と同じような営利事業の形態に変質しはじめています。原因は、世界中に紛争が相次いだため各国政府が救援活動の多くを国際NGOにアウトソーシングするようになったことで、国際NGOが多額の助成金を受け取るようになり、多額の報酬を得るようになったことにあります。さらに、外部による監査が全くないので、何をしても許される無法状態になっていることが挙げられます。
 
 いまや、国際NGOはグローバル企業なみの1兆数千億ドル規模にまで拡大し、国際NGOの幹部の多くが高収入を得るようになりました。そして彼らは、こともあろうに非営利の慈善活動を金儲けと欲望のはけ口にし、汚職事件で逮捕者が出る事態にまで及んでいます。国際NGOのあり方はいかにあるべきか、ということを考え直す時期が来たのではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム