国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-11-28 06:26

自民質問は議会制民主主義にプラス

杉浦 正章  政治評論家
 例えば「四国にコドモトカゲが生息する」ということを証明するとしたら、四国でコドモトカゲを一匹捕まえて来ればよいが、「四国にコドモトカゲは存在しない」ということの証明は四国全県を探査しなくてはならない。事実上不可能なことを求めることを悪魔の証明という。この悪魔の証明を森友・加計問題に関して衆院予算委で持ち出したのは自民党の田村憲久。「赤いカラスはいないという証明をしようとすると、全てのカラスを捕まえないと証明できないから非常に難しい。首相は悪魔の証明だが天使のように謙虚に答えてほしい」と発言した。立憲民主党代表代行の長妻昭も「悪魔の証明の努力をしてほしい」と求めた。首相・安倍晋三は「真摯な説明を丁寧に行う」と約したが、もともと不可能なのは悪魔の証明。結局森友・加計問題の質疑はこれまで通りの平行線をたどった。とりわけ野党の質問が鋭さを欠いた。本来なら短期で終わる特別国会を39日間という長期にわたって開かせて、国費を1日3億円も費やすことへの疑問を抱かせた。こんな追及の有様では税金の無駄遣いだ。

 新しいことと言えば会計検査院が森友学園への国有地の売却経緯をめぐって8億円の値引きをした問題について「根拠が不十分だ」との報告を国会に提出したことが取り上げられた点だ。しかし同報告は、肝心の8億円の値引きの正当性については踏み込んでおらず、根拠不十分という客観的な記述にとどめた。従って長妻が追及しようとしても限界があり、追及は政権への致命傷にはほど遠いものとなった。長妻は「官僚に忖度がなかったか」など、旧態依然の質問を新たな証拠や証言もないまま繰り返し、鋭さに欠けた。逆に北朝鮮問題に関して「総理に強い意志を持って臨んでいただくようお願いしたい。専守防衛については積極的に議論したい」と国の安保政策への“すり寄り”が目立った。「立憲民主党も自衛隊を合憲と思っている」とも述べた。安保反対の社会党に源を発した民進党が信用出来ないから、有権者が3分裂させた脳しんとうの“後遺症”が残っているかのような質問であった。

 一方、自民党はこれまで与党2対野党8の割合の質問時間を5対9に変更させたことから、質問形態をこれまでの政権同調型から対峙型への変更をマスコミに印象づけようとした。自民党幹部は質問者に「是々非々の姿勢で厳しくやってほしい」と要望したという。自民党の政権“追及”は三木内閣末期に例が見られるが、久しぶりであった。しかし、核心にはあえて迫らぬ傾向が見られ、足元を見透かされて朝日の社説から「議論深まらぬ与党質問」と指摘され、野党からは「よいしょ質問」(長妻)と揶揄(やゆ)された。

 自民党質問の収穫は、菅原一秀が森友学園の音声データで財務省職員が学園側に「ゼロに近い金額まで値引きの努力する」と発言したことを取り上げ、真否を質した結果、財務省があっさりと認めた点だ。同省は「価格交渉でないから問題はない」と付け加えたが、このやり取りは、事前に調整積みであった匂いがふんぷんと感じられた。さらに菅原は加計学院の問題を取り上げ「朝日はフェイクを載せた。野党は半年もフェイクに基づいて質問し、国民を間違った方向にミスリードした。猛省してほしい」と野党を一刀両断した。総じて予算委第一日目は野党が質問のための質問をしたのに対して、自民党が質問で独自性を打ち出して、若干“八百長”気味ながら面白かった。朝日は社説で「質問時間を元に戻すべき事は当然」と主張しているが、発想が古い。野党をけしかけても議席激減もあって能力的に無理な状況に立ち至っている。お追従質問をするような状態からは、何も生まれてこない。逆に自民党の若手議員には励みとなって、勉強して政権に厳しい質問をするようになれば、国民の信頼度も増し、国会は活性化して議会制民主主義にプラスの作用をもたらすだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム