国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-05-15 09:26

NHKだけは、2011年以後もアナログTV放送を続けよ

角田勝彦  団体役員・元大使
 一月下旬の「国際的発信力の強化のために」と題する投稿で、私は、NHKは国際社会における日本への理解を促進させ、かつ日本人の国際問題の理解を助ける役割を中心的任務の一つに置くべきであると論じた。その関連で、NHK受信料の支払い義務化と2011年7月のアナログ放送停波にも触れた。マクルーハンによれば伝統的文字文化の認識・思考様式に変革をもたらしたとされるテレビの重要性は言うを待たない。メディアとしてはその後インターネットなどが重要性を増しているにせよ、NHKなどテレビ局が持つソフト作成機能ははるかに高い。とくに日本人の国際問題の理解を助ける上でテレビが果たす役割には代え得るものがない。

 この点からも、2011年7月アナログ放送停波には疑問を持たざるを得ない。 一言で言えば、2011年7月以降、テレビを見られなくなる多くの国民が生じるのを放置しておいて良いのかという問題である。今、日本には1億2000万~3000万台ほどのテレビがあるといわれる(平成17年世帯数は4700万)。なお、ほかにビデオなど数千万台のアナログ機器があると見られる。2011年7月以降、これまでのアナログ放送に対応したテレビやビデオは、デジタル放送に対応したチューナー(かなり高い。画質はアナログ並み)を増設しなければテレビ放送を視聴できなくなる。

 ラジオでFMが始まったからAMは止めにするという話は通るまい。なぜテレビでは、こんな話になるのかと少し調べてみたが良くわからない。ただし、本件は、総務省の独走(2001年7月に施行された「電波法の一部を改正する法律」で決まった)で2011年アナログ放送停波は実現不可能との強い意見があるのは知ることが出来た。3月の総務省調査によれば、地上デジタル(地デジ)対応受信機の世帯普及率は28%(アンテナなどを付け実際に地デジを視聴しているのは22%)である。前途遼遠である。発信者側でも、地デジに必要な多額の設備投資に苦しむ民放は、2011年段階で地デジ放送を全世帯の2割(900万世帯以上)に届けられない可能性すらあるといわれる。

 私はデジタル化に反対するものではない。個人的には普通のテレビで用は足りているが大画面高画質などデジタル放送のサービスや特徴を否定するものでもない。今の世の中でテレビを見られなくなる国民(難視聴地域住民や経済的困窮者)を作るような政策が許されるのかと言っているのである。2億台近くのアナログ機器ももったいない。解決策は簡単である。NHKが2011年7月以降も、デジ放送と別に、一つのチャンネルだけでよいからアナログ放送を続けることである。もちろんソフトは独自製作の必要はなくデジ放送の中から選べばよい。受信料は取りやすくなるだろうし、視聴率はアップするだろう。これこそ国民のための公共放送にふさわしい仕事である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム