国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-09-13 13:26

地球温暖化からの警鐘

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 アメリカ合衆国ではこの夏、過去最大級のハリケーン・ハービーがテキサス州東部に上陸した。その後停滞したこともあり、総雨量は1000ミリにも達し、63人が犠牲となる被害が出た。100年に一度の惨事とも言われている。
さらに今週末には、大西洋史上最強と言われるハリケーン・イルマがやってくると大騒ぎである。ドミニカ、キューバなど西インド諸島の国々を巻き込みながら、フロリダに上陸する可能性が高い。「ハリケーン銀座」と言われ、慣れっこになっているフロリダ州民だが、真剣に避難準備を始めたという。

 一方、東日本ではこの夏、記録的な日照不足になった。場所によっては観測史上最小というところもあった。真夏のジリジリ照りつける太陽が恋しいくらいだった。平年の3割から4割という日照時間は、農産物の生育に影響を及ぼし始めている。こちらも100年ぶりという異常気象である。いずれもその原因は地球温暖化にあるという。強いハリケーンは、海水温の上昇で水蒸気の供給が多くなり、パワーを増しているのだ。日本の日照時間減少は温暖化に逆行しているように思うが、温暖化の影響による偏西風の蛇行で、夏の主役の太平洋高気圧が張り出さず、ずっと梅雨のような天候をもたらしたとされる。これまで発生した台風が迷走気味なのも、これが原因である。

 地球温暖化を防止するための国際会議、COP21が一昨年冬パリで開催され、「パリ協定」が発効した。加盟各国が今後のCO2排出量削減目標をプレッジし、その履行状況をチェックしていく仕組みである。しかし中国に次いで第2位、全体の16%を排出するアメリカは、トランプ大統領の宣言により、離脱の手続きを開始している。

 この影響はアメリカが約束を履行しないだけでなく、全体の箍が外れ、追随する国が出ないとも限らないのである。トランプ大統領には、被災地の惨状をしっかりと見据え、もう一度温暖化防止チームのリーダーに帰ってきて欲しい。それが本物のMake America great again!!になるはずである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム