国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-08-25 10:16

第三次安倍再々改造内閣に思う

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 同じ総理大臣が衆議院総選挙を経る度に、内閣の名称は一次、二次となる。選挙と選挙の間で内閣を変えると、改造、再改造、再々改造となる。表題の物々しい内閣の名前は、如何に安倍政権が長くなってきたかを、如実に示しているとも言える。政権が長く安定していることは、国民にとって悪いことではないが、それは政権が国民のために働いていることが前提である。アベノミクスを中心とする経済再生の取り組みは、一定の効果をもたらしているが、地方経済をはじめ、まだまだの感がある。

 一方で長期政権は副作用を伴うことが少なくない。安倍政権においても例外ではなく、安倍一強により生じた奢りの姿勢から、森友、加計問題が引き起こされ、閣僚や議員の不祥事も相次ぐこととなった。支持率低下と都議会議員選挙の大惨敗はこれらを反映したものに他ならない。そうした中、安倍総理は人心一新のため内閣の再々改造に踏み切った。ところが留任や再任の大臣は20人中14人にのぼり、新任はわずか6人に留まった。前内閣での大臣答弁に窮する場面が多かったため、答弁能力の向上に腐心した結果ではあるが、「一新」というレッテルは残念ながら貼ることは難しい。
 
 お友達が多いことは決して悪いことではない。ただし是は是とし否は否とするお友達であることに限る。今回の組閣では「お友達」が減り、距離を置く議員が少し入閣したものの、お友達の一部は党役員として処遇されることとなった。挙党態勢を目指したかに見えたが、これも中途半端の印象を拭いきれない。以上のことを総合すれば、この度の内閣改造により、傷口の出血は何とか止められたものの、直ぐに支持率が上がることは難しい。体力の回復に努め、一つひとつの仕事を丁寧にこなしながら、少しづつ支持率アップを図るしかないのではないか。さらに今回の閣僚の中には、やや心配な要素もある。野田聖子総務大臣は2年前の総裁選挙で、出馬直前に断念した経緯を持つ。今回は安倍内閣の一員として内部から改革を行うとしているが、一方で来年の総裁選挙にも出馬すると公言している。野田大臣の閣内での立場は何なのか。閣内不一致の時限爆弾を抱えてしまったのではないか。

 もう一人は河野太郎外務大臣である。お父上の河野洋平先生は、宮澤内閣の官房長官の時に、従軍慰安婦調査に関するいわゆる「河野談話」を発表した。リベラルな政治家であり、その息子さんが外務大臣になれば、中国や韓国は期待するかも知れない。しかし太郎大臣はリベラルというより、歴史観は安倍総理に近いのではないか。期待が失望に変わると、ショックは増幅する。なお今回の組閣においても、内閣人事局長は政務の官房副長官が就任するようだ。人事局長は各省庁の幹部人事を最終調整する役割がある。制度発足当初は、事務の副長官である杉田和博氏が就任するはずだったが、政務の加藤勝信副長官に入れ替えられた経緯がある。人事における「政治主導」を目指す目論見だが、省庁の幹部人事を官邸が握ることとなり、官僚たちは官邸を見ながら仕事をせざるを得なくなった。どんなに配慮ある局長だろうと、政治家が官僚のルールに介入する制度は、政治への「大いなる忖度」が横行する環境が生まれる。再考が望まれる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム