国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-08-03 16:18

ISの拠点化が進む比マラウィ市の悲劇

山崎 正晴  危機管理コンサルタント
フィリピンのマラウィ市は、ミンダナオ島西部ラナオ・デル・スル州の首都。ラナオ湖に面し、起伏のある丘と谷が美しい高原の都市だ。20万人の住民の約9割はイスラム教徒で、市の公式名称はマラウィ・イスラム市となっている。2017年5月23日、この町を突然の不幸が襲った。市の中心部で、IS系アブサヤフのリーダーであるイスニロン・ハピロンが、友好組織マウテグループの幹部といるところを、軍の治安部隊が急襲したことが発端となり、市の中心部で両者間の激しい戦闘が始まった。

 ハピロンの要請で応援に駆けつけたマウテグループのメンバーが戦闘に加わると、形勢は逆転し、約500人の過激派組織側は圧倒的攻勢に転じて、警察署から武器を奪い、市庁、病院、教会、刑務所など市内の主要施設を制圧するとともに、市に通じる全ての道路を封鎖して、マラウィ市を完全支配下に置いた。20万人の市民の大半は市外へ避難したが、逃げ遅れた約2000人が「人間の盾」として拘束された。この事態を受けて、フィリピンのドゥテルテ大統領は、直ちにミンダナオ島全域に戒厳令を敷いた。当初2カ月の予定だったが、その後事態の深刻さを考慮し、年末まで期間を延長した。7月26日現在、依然として戦闘は続いており、これまでに一般市民、軍治安部隊、過激派組織を合わせて、少なくとも600人の死亡が確認されている。

 この事件で注目すべき点は、過激派組織の戦闘員の多国籍化だ。フィリピン国軍の発表によれば、過激派組織側には地元出身者のほか、近隣のインドネシア、マレーシア、シンガポール、ミャンマー、さらにサウジアラビア、イエメン、パキスタン、チェチェン、モロッコなどからの戦闘員も加わっているようだ。インドネシアの紛争政策研究所(IPSC)は、7月21日のリポートの中で、ISは2016年中にシリアからミンダナオ島の過激派組織に数十万㌦を送金し、過激派はその資金を使って周辺諸国で戦闘員の徴募を行っている、と報告している。
 
これらの事実をつなぎ合わせると、イラクとシリアの“領土”喪失が目前に迫ったISが、ミンダナオ島を新たな拠点として構築しようとしている姿が見えてくる。IS系アブサヤフが拠点とするスールー諸島は、フィリピン、インドネシア、マレーシア三国の中間海域にあり、海賊が多発する無法地帯だ。インドネシアやマレーシアからの海上ルートでの戦闘員の流入は、事実上野放しにされている。気になるのは、この「隣人の不幸」への日本の関心の薄さだ。事件発生を受けて、近隣のマレーシア、インドネシア、シンガポールは直ちに国境警備強化への協力を申し出た。それに加えて、中国、ロシア、米国、オーストラリア、イスラエル、韓国、EU(欧州連合)、トルコの諸国が、資金、武器、技術もしくは人道援助の提供を申し出ている。一方で、今年1月のフィリピン訪問時にドゥテルテ大統領と個人的友情を深めたはずの安倍首相からは、何の言葉も聞こえてこない。メディアの関心も低い。この日本の底の浅さ、何とかならないものだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム