国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-07-01 10:48

「日・ASEAN対話」に出席して

池尾 愛子  早稲田大学教授
 6月30日午後、日・ASEAN対話が「変容するアジア太平洋地域秩序と日・ASEAN協力」をテーマとして、日本国際フォーラムとグローバル・フォーラムの主催、シンガポール南洋理工大学S.ラジャラトナム国際関係研究所とベトナム国家大学人文社会科学院の共催、国際交流基金アジアセンターの助成により、都内で開催された。日本国際フォーラムとしては、10回目の日・ASEAN対話になると紹介された。10回のうち、2000年以降、私は数回出席したと思うが、ずいぶん大きな変化を感じた。

 海外からは順に、シンガポール、フィリピン、マレーシア、ベトナム、インドネシア、タイを代表する形で発表があり、日本人報告者6人がASEANからの各報告のすぐ後に1人ずつ続いた。ベトナム以外の5ヶ国はASEAN(東南アジア諸国連合)の原加盟国、つまり創設国である。ASEANはベトナム戦争の最中の1967年に創設され、同5ヶ国とブルネイ(1984年加盟)が1992年にASEAN自由貿易地域(AFTA)を構築することを決議した後、ベトナムは1995年にASEANに加盟したのである。1997年にラオスとミャンマー、1999年にカンボジアがそれに続いて10ヶ国がそろう。ASEAN6ヶ国がAFTAの構築に踏み切った主要理由は、中国が政府開発援助(ODA)受入の競争相手として現れたので、ASEAN経済の魅力を増す必要があると考えたからだ、とASEANの研究者からは聞いている。よりわかりやすくいえば、ODA、関連して海外直接投資(FDI)の受入れをより積極的に目指したのだといえる。

 2004年になると、中国経済の成長が顕著になり、エネルギー資源などの大口需要者として注目されるようになる。そして中国は今や、ODAやFDIの提供者として、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の本部を有する国として、注目されるようになっている。本対話では出なかったが、2016年には、経済成長がさらに予想されるASEANが、エネルギー資源の大口需要者として注目されるようになっている。過去の予想を上回るペースでの技術進歩によりエネルギー問題は緩和されてきた。しかし、これまで通りの技術進歩のペースでは、ASEANの経済成長は「持続可能である」とは言えなさそうである。経済成長を支えるためには、これまで以上のペースでの技術進歩が要請されているようである。

 今回の日・ASEAN対話に出席して、政治や経済についての専門家のより多くに、現在の東アジアの諸問題に関心を持って研究・考察していただく必要があるのではないかとの感想をもった。この地域の安定性を目指すためには、変容するアジアに対応する人材が、ASEANにも日本にもより多く必要になっていることに間違いなさそうである。ASEANについて語るためには、ASEANのグローバルな位置づけをふまえなくてはならない。地域の安定性をめざす努力が緩むと、ASEAN内で衝突が起きかねない危惧があることは対話の中で何度か表明された。「イスラム国」兵士の流入も懸念材料である。共産主義を価値とするということが、国有企業の多さにつながるのであれば、民間の生産者の活動を基本とする市場経済とは異質であることを意味する。経済成長に伴って諸問題(challenges)が表面化するのは常であるが、諸問題には地域や時代が異なっても共通するもの(エネルギー・環境問題等)と、各地・各時代で様相がかなり異なるものの両方があるといえる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム